fc2ブログ

板前料理 才谷屋

そろそろ、オープンした常滑のコストコが、
落ち着いてないかしら?

と知多方面に向かうと、すでに正午。

「なんだか・・腹が減ってきた」
と孤独のグルメばりに呟いて
急いでググってたどり着いた、ここは

「才谷屋」さん。

008.jpg

あら、良い風情な。
でも子連れ、大丈夫かしら~。

とりあえず暖簾をくぐると、仲居さんが旅館張りの応対で
親切に案内してくれました。

038.jpg

お店は全部個室の状態。
私たちが通されたのはお茶室のような入口戸が低いお部屋。
小窓を開けると
水音が聞こえてきて、穏やかな気持ちになります。

037_2013092411292187f.jpg

水音の正体は、この小庭。


036_20130924112919cf1.jpg

予備知識なく入ったけど
なんだか・・・ここって、竜馬系?
それぞれのお部屋の名前が…


オーダー後、
色々見てたらドリンクメニューの最初にこんな説明書きが。

019_20130924112037173.jpg

なるほどー。

ちなみにお子様メニューもありましたが
まだまだ食べきれないことが多いので
シェアでお願いしました。

012_20130924112036688.jpg

その、色々楽しめそうな「栄御膳」がこちら。
二段になって運ばれてきました。

022_20130924112040387.jpg

021_20130924112038a81.jpg


スマホ撮影なので、ちょいっとぶれててごめんなさい。

ryouri.jpg


一つ一つ、丁寧に作られてます。
刺身の醤油もいい感じ。
(刺身はほとんどチビ姫にとられて
 私は一切れだけだったけど美味しかった)
ヌタのからし酢味噌もきれいです。

味噌汁も、漬物も美味しいわ。
お米も人気のモチモチでなく、サラリとした感じの粒。
おかずに合わせてのチョイスなんでしょう。

……ここ、もしかしてトテモ当たりのお店では……

024_2013092411413723a.jpg

旦那は天麩羅膳。


025_20130924114139674.jpg

色々盛りだくさん。

油がすごく綺麗なのよね。

032.jpg

食後にはコーヒーかオレンジジュース、とデザートがつきます。

コーヒー、淹れたてですね。
オレンジジュースも100%。

033.jpg

今日のデザートはブドウと栗のわらびもち。

ブドウはジュースが入ってて
栗は栗粉をまぶしてあるよう。

…これ、おいしい!

最後のデザートまで気を抜いておりません。


いいお料理の数々を頂いた食後感いっぱいで
精算をお願いすると
旦那が夜のメニューを尋ねました。

すると見せてもらえたのは「本日のおすすめメニュー」

ウニとかハモとか興味のある食材がずらりと並んでいます。
中に「八丁味噌」という言葉があったので
あら、知多の蔵を使わずに、八丁味噌なのかなぁと水を向けると

「お味噌だけでも、十何種類もあるんです。
 
 寿司板前が作っているので、とても素材に厳しいんです。
 毎日沢山の業者が出入りしていて
 気に入らなければ持って帰ってもらってますし。
 
 調味料についてもすごく色々話しているんですよ」
(それ、私も聞きたいw)
 
 私たちもお客様に説明するのに、味がわからないといけないというので
 いつも一口づつ味見をさせてもらうんですけど
 もう、おいしいとしか言えません」


なんと、まぁ。。。。私ごのみのお店でしょうっ!!

いつか夜、お邪魔したいですw

御馳走様でした!


板前料理 才谷屋  ちたまるナビ

この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村



おまけ。

今、この辺りでは「彼岸花まつり」開催中。(10/6までだそうです)

050_20130924114935a46.jpg

048.jpg

コストコへ行ったのは、この後ww
スポンサーサイト



テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

醤の島へ行く。~日本料理 島活~

フェリーから降りたら、土砂降りの雨でした。


394 (2)


8月の末に訪れた小豆島は
前週までの晴天ぶりから考えられないほどの悪天候。
それでも風がなかったのでフェリーはほとんど揺れずにいました。

島でお昼を食べようと、
友人に教えてもらったお店「日本料理 島活」さんに向かうと
「貸切」の札。

えーっと、どうしよう?
他に目星をつけてなかったわ。

物は試しに電話をしてみると
「カウンターでよろしければ」と
良諾してもらえ、中に。

まだお客の入られていないお座敷を
カウンター席から眺めることができましたが
お庭もいい感じでした。

私は、と言えば
目の前にあった、この包丁軍に目が釘付け。

399 (2)

中の板前さん(花板さんかしら?)と包丁の話で盛り上がります(笑)


404 (2)

待つ間に出されたお茶の美味しいこと!
いやがおうでも、お料理が期待できます。

403 (2)

子供とのシェアも快く受けてもらえましたし^^


406 (2)


さて。私は板さんお勧めの
「島活コース」

天ぷらと刺身がついていて
1200円というお値打ちな昼ご膳。


島活定食


お刺身は「鉢」に盛られてる、ってのが
ちょっと変わってます。
魚の身は新鮮で、しかもぶ厚切り。

・・・・半分チビ姫にもってかれましたが。

小鉢は枝豆豆腐。
2層になってるのは自然となるらしいです。
上のオクラはちょいピりの味付けでした。

そして、茶碗蒸しには「そうめんのふし」が。
小豆島らしい~。

天ぷらもきれいな香りの油で
サクッとふっくら揚がっていて
良い感じです。

412 (2)

何より香の物がきれいな味だったのが
うれしい♪


415 (2)

ナマモノ苦手な旦那は「天ぷらコース」
天ぷらの種類が多いですね。


418 (2)


そしてシャーベットがつきます。

このシャーベットは…なくてもいいなぁ。


人気のお店らしく、食事を終えるころには予約客が続々とやってきました。
板さんと話をするなら、きっと夜来るといいんだろうなぁ。

お醤油の事とか聞きたかったな、
と精算のときに尋ねると、溜りは作っている、とのお答え。

あぁ、もっと詳しく聞きたかったー。

なぁさん、いいところ教えてくれてありがとう♪
ただ、忙しい時のカード払いは
会計担当する人によって?受付けてくれないみたいです(爆)



日本料理 島活


この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

食事処 招福

なかなか評判の良いらしいお店情報を聞いて
4月の終わりに行ってまいりました。

DSC05858.jpg

食事処 招福 さん

通りすがりに見つけることなど出来ない場所に
お店を構えていらっしゃいます。
それでもお客さんでにぎわってる様子。
TVとかにも出たことがあるよう。

入口すぐにはテーブル席。
奥へ行くとお座敷がありました。
まだまだ新しい雰囲気の店内は、清潔感が漂っています。

あら。あたりかしら?

メニューは定食が主。
単品もありましたが、それほど種類は多くなかったです。

DSC05861_20130522130943.jpg


お茶、おいしい。
この時点で安心。

DSC05862.jpg


しばしメニューとにらめっこして
決めたのは、ポンヒレ定食。1,260円。

つまりヒレカツをおろしポン酢で食べさせてくれる、というもの。

なかなかボリュームがあります。

DSC05863.jpg


薄い衣でサクッと揚げてあり、食べやすい。
名古屋の有名店まではいかないまでも
丁寧な仕事してます。

DSC05866.jpg

ポン酢はかかってくるのか、と思えば別皿。
この心遣いはうれしいですね。


DSC05868_20130522131905.jpg

熱々茶碗蒸し。

DSC05869.jpg

もずく酢。
キチっと三杯酢。

DSC05870_20130522131908.jpg

漬物は自家製。
(ここ重要)

DSC05873_20130522131910.jpg

旦那は穴子のから揚げ定食に。
(この日のオススメ)
メインの他は全部一緒の内容です。・

骨切りがしっかり見える穴子ですなw
から揚げ粉がまぶしてある、というお味。

DSC05874.jpg


デザート付です。
オレンジジュースで作られたらしいゼリーと
コーヒー、ジュースはリンゴジュースがありました。


お店の方々の対応も親切でした。
一品一品、とても丁寧に手を抜かず仕上げてるお料理。
調味料は市販のポン酢とかを使われてるのでしょうね。
そのあたりを少し気を使ってもらえると、さらに上品な味になるのになぁ、と
シビレてきた舌を気にしました。

とんかつは、このあたりでは秀逸だったな。

うん。


食事処 招福 食べログ




この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

居酒屋ランチ

ある産直の前で旦那が必ず言うことがあった。

「前、ここで出てた肉まんがすっごく旨かったんだ。
 肉汁たっぷりで、たけのこがごろごろ入ってて。
 一回、カイエに食べさてやりたいんだけど、
 最近、見ないなぁ」

毎度毎度のたまうので
「そんなに気になるなら、スタッフに聞いてみれば?」
と尋ねてみると
なんと居酒屋さんが出店してた、とのこと。

居酒屋かぁ、、、、子連れには

夜。
車でしかいけない場所。
タバコ。

の三重苦でないの。
まぁ、最初の2件は置いといたとしても

最後のひとつが
大の大の大の(←永遠に続く)嫌煙家の私には厳しい。

ところが最近ランチののぼり旗がたってるのを発見したので
旦那の休みの時に行ってみることにした。


DSC04722.jpg


特に何の宣伝もしていないようだけど
店の前の駐車場は満車状態。
空くのをまって入店したのは1時近く。
8割かた席は埋まってて
年齢層の高いマダム達が多いようだ。

DSC04721.jpg


サービスのお茶はほうじ茶。
うん。食事の前はこういうのがよいね。


メニューは4種類。

麻婆豆腐セットというのが気になる・・・。

しかし魚に力を入れてるっぽいお店だから
刺身系も気になる。


ということで。

DSC04725.jpg

麻婆豆腐ランチ。

DSC04726.jpg


たっぷりかかった山椒の香りが
器から立ち上る。

それほど辛くはないけど
荒めのそぼろ肉餡。
あら。私が作るのに似てるかも。

DSC04730.jpg


味噌汁。

おいしいわ。

DSC04727.jpg

てんぷらはふわっとした揚がり方。
ゆずソースがかかってます。

DSC04729.jpg

ザーサイもキレイな味。

DSC04732.jpg

わずかな時間差で出てきたもう一膳は
このお店の名前のついたセット。
1280円です。

ご飯と味噌汁はお膳に乗り切らないので後からお持ちします。
と、これまたすぐに持ってこられました。

DSC04739.jpg

すごい、品数。
これだけで1280円てお値打ちだわ。

箸をつけて食べ始めたら

ちょっと先ほどに間に合わなかったので、
と途中でもう一品茶碗蒸し器が出てきました。

蓋を開けてびっくり。

DSC04748.jpg


おこげだった!

すごい~。珍しいわね。
こういうランチで、こういうおこげ。

DSC04750.jpg

ベビーホタテの餡です。
キレイな味。
ホタテのうまみが良く出てる。

DSC04733.jpg

カサゴかな?

サラッと煮付けてあります。
上はツマかなー。大根とにんじん。

DSC04735.jpg

てんぷら。
軽くふわっとしたあがり方。
海老とはんぺん。

DSC04734.jpg


刺身は味噌までしっかり食べれる新鮮な有頭海老。
下のお魚はたぶん寒ぶり?
とび子がちょっと散らしてあって食感も楽しめる。

何よりビックリがここでも。

本わさびよ、これ!
ひゃ~~!!

DSC04746.jpg

あ。サーモンも隠れてた。

DSC04744.jpg


アサリはやっぱり時季じゃないわね^^;


DSC04743.jpg


おそるおそる口に運んだ卵焼きは
甘くなくておいしかった!
(↑甘い卵焼きが食べれない)
上に散らしてあるのは高菜とちりめんかな?


DSC04742.jpg


なんだろ?
と口に運んだら鶏肉に黒胡麻ソース。

これおいしい♪

DSC04738.jpg


こちらは酢豚。
豚さん、肉質いいな。

・・・・って。
和洋折衷ってよく聞くけど
ここは和中折衷なのね。

このお膳。
お肉系は半分は旦那とシェアしたけど
ほぼ、私のツボ!!
後漬物が自家製なら言うこと無し!!
(きゅうりや白菜の塩もみでいいのよ。香の物ってのは)


DSC04756.jpg

デザートはブラマンジェにりんご。

これも手作りっぽいなぁ。

麻婆豆腐ランチには本来ついてないのですが
サービスでもらいました。

それと。
グランドメニューであったので
これを追加注文。

DSC04752.jpg


肉まん!!笑。

聞いてみたら以前産直前で出してたのと一緒だとか。

DSC04753.jpg


中身はごろごろ。

旦那の記憶とはちょっと違ったみたいですけどね。
いい感じの味でした。

ランチタイムは禁煙のようですが
居酒屋タイムは喫煙可能のよう。
タバコのにおいは残ってなかったので換気はいいのかな。

清算の際、
「覚えていてくれてありがとうございます」と
大将が出てきました。

いい感じのお店だわー。

子供もいいですよ、と言うことなので。

ちょうどご飯難民によくなるエリアのこのお店。
これから沢山リピートしそうです。


ゴメンね。
当分、シークレットに致します♪


この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

とうふや 豆蔵

幸田に2012春オープンしたいわゆる「幸田駅前銀座」の一角。

まめぞう 外観


昼前にキッチュ・エ・ビオ目当てに行ったところ、
チビ姫の「おなか空いた!ご飯!」コールが鳴り響き
この銀座内で「ごはん」を食べに行きました。


まめぞう 看板


とうふや 豆蔵さん。

高浜の「おとうふ工房いしかわ」さんが経営する
飲食店ですね。

最初「豆蔵」ってアンテナショップと思ってたけど
もちろん今もそうだろうと思うけど
今では展開してすごく沢山の店舗がありますねぇ。

なんとなく、ずっとスルーしてたんですけどね。
ものは試しに、と入ってみることに。


まめぞう テーブル


1Fは「いしかわ」製品や野菜、惣菜の売ってる販売店コーナーで
2Fが食事のコーナーになります。

キッズルームならぬ
子連れ用のハコになってるテーブルが1つあり、
私達はそこに通されました。
天井が高く、キレイな店内は女性ごのみ。

この日は土曜だったと思いますが
女性客が沢山でした。

まめぞう 茶


大人にお茶、子供に水。

まめぞう お子様セット


お子様定食があったので注文。

ワンプレートにジュース、豆乳プリン。

まめぞう ランチ

やっぱりお子様には
ハンバーグにソーセージ、エビフライ、というパターンなのね。

ハンバーグは大豆使用。
ソーセージは、、なんだろう?魚肉系??
よくわからん。。。

あれほどおなか空いた!と騒いでたチビ姫の食いつき、悪し。

まめぞう はんばーぐセット


彩り野菜の大豆ハンバーグ定食

ハンバーグ、というので旦那がオーダー。
すごいボリューム。
ハンバーグの量もさることながら、
あんかけソースの量も結構ある。

ハンバーグの味はやさしい家庭的な味わい。
あんかけも和風だしベースの、若干甘めの味わい。
変な味はない。

・・が。これだけの量があると
途中で飽きてしまう。
小鉢サイズくらいでちょうどいいお料理。
・・・てか、メインか。


まめぞう 豆腐

出来たて寄せ豆腐まめぞう定食

たしかお豆腐はお変わりできるんだったかな。
「色々薬味でお召し上がりください」と出されました。
ってか、ご飯と味噌汁を合わせたよりも
お豆腐の量が多い。。。。


まめぞう 惣菜

小鉢の煮物はハンバーグのあんかけと同じ出しベース。
やさしい味わいなのだけど
ベースがすべて同じ味だとだんだん平坦に感じて、
更にはくどくなる。

また私にはみりんのバランスが多いので
甘さが口の中に残ってしまって
ギブアップ。

そして甘い卵焼きは私は食べれない。

お豆腐もこれだけの量は飽きてきて厳しい。
薬味とテーブルに据え置きのたれでどうぞ、
と言われるのだけど
取り皿が欲しいと思うのは私だけ?
だって、せっかく「薬味別」の香りを楽しむのに、
上からかけると風味がくちゃくちゃだよね?

それとも薬味皿に豆腐を盛り付けるの?
本当にお豆腐をそれぞれの薬味で食べてください、と
言ってるわけでなないな。

豆乳プリンに至っては
旦那以外一口でギブアップ。


まめぞう 調味料


調味料はこだわりをもってるようで
変な材料は一切なし。

うーん、、、たぶん甘党な人にはいいんだろうね。
もともとこの地域は「甘いが良い」的な味覚の人が多いし。

アンテナショップ豆蔵が立ち上がる前に
いしかわの「至高」やら「究極」やら名前のついたお豆腐が
とてもブレイクして、ニュースに取り上げられたのをみた。
「おいしいものを作りたい」と社長の言葉は熱かった。
あるとき、材料を見てびっくり。
「オリゴ糖」が入ってる!

・・・・・豆腐に糖分添加して「おいしいだろう!ウチの豆腐は!」
って言ってたのね。

とびっくりした。

辛党(というか甘みを必要以上に加えない)お料理派としては
コンセプトはいいし、子連れにも優しいお店だけに
残念な感想でした。
まぁ、想定内だったけどね。


とうふや 豆蔵 幸田駅前店

この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

プロフィール

オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。

Author:オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。
*** *** *** *** 

ママ目線と料理好き目線で
リピート期待度を記録してます。

*** *** *** *** 
Copyright(c) 2010 カイエ
 all rights reserved.
*** *** *** ***


尚、記事に無関係なコメント・
勧誘・商業目的・無作法等、
管理人が不適切と判断した
コメントは受付致しません。

ブログランキングに参加中♪
そのクリック1票、励みになります♪
ポチっとありがとうございます♪
リンク
カウンター
アクセス解析
債務整理の相談
最近の記事+コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
市町村別
検索フォーム