fc2ブログ

団栗の山間へ ~奥三河~

12月の中旬に引いた風邪が
治りかけてはまた引くという、家族ループをし
新年が明けても未だずるずる風邪気味の我が家です。

なので珍しくノンビリとすごした寝正月は
最後の日にようやく重い腰を上げて
ちょっとした遠出をすることになりました。

DSC04958.jpg

凍ってるわ。。。

山間の寒さの厳しさを現した水車。
自然は美しいけど容赦ないなぁ。

2時間ほど車を走らせて
たどり着いたここは「どんぐりの里
道の駅の水車です。

たどり着いたのはオヤツタイムでしたが
寝正月モードで動いてたので、おなかは空腹を訴えたために
さっそく軽食をw

DSC04963.jpg

外は寒いので産直に併設されてる「どんぐり食堂」で
自然薯とろろとミニうどんのセット。

DSC04964.jpg


一般的なお出汁だけど、
米粉入りといううどんは、食感が面白かった。
こういった優しい味わいの香る、舌にも優しい麺
けっこう好きだわ。

このうどんを作っている製麺所のお土産品がお隣の産直であったのだけど
「絹入り」というのしかなく。諦め。
食堂の横で「お土産」売りすればいいのにねぇ。

DSC04965.jpg

自然薯は皮ごと擦ってます、という色で
粘り気もハンパない。
よく、お店でとろろ料理を頼むと三杯飯以上の量が出てくるけど
このくらいでちょうどいいよねー。

DSC04968.jpg

旦那は天丼セット。

海老が2本入ってるので
ありがたく私とチビ姫で1尾づつw
(旦那は甲殻類アレルギー候補)
揚げたてで、ふっくらした天ぷらで
油はキレイな匂いでした。

やっぱり空気と水がおいしいところは
ご飯もありがたく頂けるなぁ、という感じ。
完全無化調ではないと思うけど。


115.jpg


産直で、これを見つけたので購入しました。
「ニジマス勲」

数年前、知って以来、見つけたら必ず購入します。
当時150円だったと思うけど、値上がって200円になってました。

でも、これを作る手間と質と味は
それくらいしても当然と思いますわ。
私も燻製をやる人間ですので
あるときこれを模して作ってみましたが
こんな風に頭からバリバリと骨まで食べれて、
身はふっくらとは行かなかった。

もっと販売展開するといいのに。

DSC04954.jpg

実はこちら方面まで出向いたのはこちらに用があったから。

御菓子所 まつ月

本わらび餅を製造販売してると聞いて
興味を持ち。

行ってみてびっくり。
いつも通りすがっていたところだわぁ。
全然、気にしてなかったww

念のため、出かける時に在庫を確認し、取り置いてもらってたのだけど
たどり着いてたときは
「お電話でお取り置きします。
 FAXだと一方通行になるので、
 お電話で対応しております」
などと先客とお店の方が話されたので、売り切れてたのかも知れない。


わらび

帰宅して、デザートに早速w
和菓子は出来たて食べないと風味が逃げるから。

めくると次の表装が出てきて、また出てきて、
とまるでマトリョーシカ状態に
「過剰包装」の言葉が頭を過ぎりましたが。

DSC04979.jpg

出てきた。

・・・・・・・・・・えっと。わらび餅はどこでしょう。

DSC04980.jpg

きっとこのところどころにある、
塊がそうなんでしょうねぇ。。。

DSC04987_20130120114817.jpg


皿に盛り付けてみましたが
きな粉がたっぷりで、やっぱり見えないw

口に含むと独特の弾力のある食感と香りが。
記憶にある、わらび粉の香り。
いつ食べたことがあったんだろう?と
考えてみたけど、思い出せない。

あ、ちなみに普通に「わらび餅」として一般で売ってるものは
まったく違うものですが。

チビ姫にお年玉をくれた最寄住人の親戚に
お礼にお土産で買ってきたのだけど、
開口一番

「あぁ!知ってるわ。ここ。高かったでしょーっ!」

でありましたw

ビー玉くらいの大きさで一粒100円以上のわらび餅。
めったな事では買えませんねぇ。
(一箱売りだしね)

DSC04970.jpg

さて。今回はこのお店にも初めて寄ってみました。
看板がとっても目を引く
かしわ料理 花の木

なんでかというと
「一回行った事があるだろう」と旦那がしつこく言うのに
中に入った記憶がからきしないという私と意見が分かれたから。

中はテイクアウトと食事どころ。
やっぱり初めてだった、という私に旦那。
「スキー帰りに来て、鶏の丸焼きの半身食べた」
と。
・・・・私とスキーに行ったことは一度もありませんがな。

せっかくなので気になるものを購入し
夕飯に。

025.jpg


なんだか、デパ地下の鶏惣菜とは様相が随分違います。

026.jpg


確か「からあげ」と書いてあったのは
白ひげとめがねをかけた某チキンチェーン店のように
色んな部位のぶつ切りやし。

027.jpg


「手羽」と書いてあったのは
手羽だけど手羽だけじゃない。

028.jpg

。。。。胸肉もひっついてますな。。。。

ちなみにささみも引っ付いてました。

029.jpg

骨付き腿肉が小さく見えるww

031.jpg

デパ地下惣菜の感覚で
色々買い込んで、あけてみたらこんなにあった。

お店の中は油の匂いがして
心配したけど
意外やシンプルな味付けだったので
美味しく食べれました。
お客さんがひっきりなしだったのもうなづける。

ちなみに、添えたトマトは「どんぐりの里」で購入してきた
ルネサンスというトマト。

これ、美味しかったわー。

同じ三河の土地だけど、行けばちょっとした「旅」の稲武。
ジビエイベントの時にもお邪魔してみたいものです。


行ったことのない愛知の場所へ
色々行ってみたいなぁ。

今年もよろしくです♪

この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

土岐クラフトフェア2012

ひな祭りの日に「土岐クラフトフェア2012」へ行ってきました。
会場は土岐アウトレットモールのすぐ脇。

アクセス、いいなぁ。


土岐クラフト グルメ


目当ては「クラフト」というより同時開催されてた
『日本全国ご当地グルメ大集合フェア』

会場はクラフトエリアとグルメエリアとぱっきり別れてました。
そのほうがいいかもね。


土岐クラフト クラフト


前日の雨で土がぬかるんでるところを避けてしまうので
そのアタリにお店を出してたところは大変だったろうな。

土岐クラフト カーリーポテト


カーリーポテトってなんだろう?

土岐クラフト ポテト

うーん。
こういう形なのか。
味は普通のポテト。

子供は喜ぶわね。


土岐クラフト 餃子パン


同じ店でギョーザドック

私は苦手な匂いだったので旦那が食べた。

土岐クラフト ペルシャ


私の目当ては「ケバブ」
ペルシャ料理屋さんが出してました。

土岐クラフト チキンケバブ


ドネルケバブ(串に刺した肉を回し焼してそぎ切るケバブ)は
チキンだけ、というので
チキンケバブ

ピタの中にまずたっぷりのキャベツ、
チキンケバブ、トマトが入ってます。

野菜野菜♪
ペルシャも野菜がたっぷりね。


土岐クラフト サモサ


お隣はインド料理。
サモサ

土岐クラフト タンドリーチキンナン


タンドリーチキンナン


土岐クラフト 焼牡蠣


おそらくこの会場で一番行列が出来ていた
焼牡蠣
。。ちょっと焼きすぎかな。。


土岐クラフト 豚


アメリカ料理でSPF豚のスペアリブ

軟骨の部分なので。骨ごと食べれる。
下にはキャベツをたっぷり敷いてあるのだけど
マヨネーズもたっぷりだった^^;


土岐クラフト のぼり


ふと視線を流すと。

やや!あれはっ!

土岐クラフト ギリシャ



ギリシャ料理ですと!!??



ギリシャ料理と言えば、以前名古屋にあったお店に
一度行ったことがあるけれど
そこも随分前にやめてしまって以来
「食べたければ、自分で作れ」しかなかったお料理ではないですか。


土岐クラフト ギロ


鶏肉を焼いたスブラキをピタに入れたギロ


土岐クラフト ギロ中


注文したら鉄板でピタを焼いて温め、
ピタ・ポテト、スブラキ、トマトソース&ヨーグルトソース。またポテト
とたっぷり入れてくれた。

・・・・もしかして、現地量と一緒じゃないかしら?
このボリューム。

やっぱり美味しいなぁ。ギリシャ料理♪
もっと広まるといいのに。

土岐クラフト するめ


おなかがくちくなった後は
クラフトエリアに。

・・・あれ?クラフトエリアでスルメ?

と思ったら。これなんと木彫り。

「もう2度と作りたくないから、非売品」ですって。


土岐クラフト 蟷螂


蟷螂もいた。


土岐クラフト ガラス


ガラス細工も。


土岐クラフト バイク


交通安全啓発コーナーで
警察のバイクに乗せてもらうチビ。

土岐クラフト ぐいのみ


土岐はやきものの町。
しっかりぐい飲みを買ってきました♪


のどかな雰囲気で、面白いイベントでした♪



イベント情報


土岐クラフトフェア2012  HP



この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村



テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

チビ姫連れ三宮サクッと散策

神戸、トアロードから三宮の商店街に着く頃には
とっぷり日が暮れた冬の日。

愛用しているハーブ製品メーカーの直営店に目を奪われつつ
脇道に入ると
思わず見ほれてしまったメニューボード。
梟好きな私のはぁとを鷲摑み!
(もっともこれはミミズクだけどねー)


三宮 メニューボード


アメリというお店のボードらしい。
フランス映画のアメリから名をとったのかしらね?
(でもアメリに梟はでてなかったような?)

興味はありつつも行こうとしてたお店は明石焼のお店!

三宮 明石焼屋


三宮の「たちばな」さんへ。


三宮 明石焼 見本


店の外にある見本。
多分、ここ、私が昔2-3度来たことのあるお店だと思うんだ。

三宮 明石焼 器とか。


中に入ると・・・うーん、店の中の広さはこのくらいだけど
カウンターってこうだったかなぁ?
もう何年も前のことだもんね。(阪神大震災前よ)


三宮 つゆ


出汁つゆ。

ソースとかも置いてある。

三宮 明石焼


明石焼


神戸 明石焼 つゆ&明石焼


こうやって、おつゆに明石焼を崩れないように入れて食べるのにはまり、
家で真似して作ったことあったっけ。

で・・・これは。

記憶にあるより、固かった(爆)

昔、箸でつまんだらとろっと中があふれ出した記憶があるんだけどな^^;
焼く人の差かしら?


神戸 夜


さて。腹ごしらえした後は
この日のメインへと向います。

途中で見えたこれはビルのライト?

町は交差点や道に拡声器や指示器をもった沢山の警官達。
町が大移動起こしてる。
目の前で交差点が封鎖されて、すごく大回り。

この錨ライトが見えるところで「会場まであと45分」と案内。

そう!メインは初ルミナリエ!!

神戸ルミナリエ


あ。見えてきた!

神戸ルミナリエ 通路


をを、こうやって潜り抜けるのだったか!
をし!頑張って歩こう!

と気合入ったところで
ずっと歩き続けてきたチビ姫、ちとダウンしてきた。


神戸 ガルニエ


人波から外れ、戻れるか不安になりつつ
最寄の飲食店に入る。

GARNIER(ガルニエ)さん。

カフェと思ったけど後で口コミサイトみたら「イタリアン」とあった。


神戸 ガルニエ 店内


店内にいたお客さんたちは
食事というよりカフェしてたような気がしたけど^^;

カウンターの横手に「?」と思うような壁??があったので
その奥が食事のスペースだったのか、VIPルームだったのか・・・。


神戸 ガルニエ アイス


おなかは空いてなかったので
デザートに、とアイスを頼んだ。

チョコとバニラ(?)だったかな。


神戸 ガルニエ アイス②


ピスタチオとフランボワーズ(?)


ピスタチオとチョコが美味しかった!


神戸 ガルニエ らんぷ


駆け込んだお店だったけど
お店の方々はソツなくデパガのように接してくれて
旦那と二人でありがたがって出てきました。
(この手のお店、三河だったら子連れは嫌がられそうだもんねー。
 都会はこういうところいいなぁ・・・)

他にもお子様連れのお客さんもみえたしね。


神戸 ガルニエ ショーケース


とっても気になるケーキとチョコレートの入ったショーケース。


神戸 ガルニエ チョコ土産


お土産でチョコを買ってみた。


神戸 ガルニエ チョコ


一粒で幸せってこのことね♪

とっても美味しいチョコでした。


神戸 ガルニエ 看板


ググってみたら、このお店。
この秋オープンしたばかりの
神戸ゴンチャロフのプロデュースのお店らしい。

なるほど。チョコに力を入れてるはずねー。
ここはまた神戸に来た際はリピすることでしょう♪


神戸 ルミナリエ 通路リターン


ところで通路にはサクッっとリターンできました。
(ほ。)


神戸 ルミナリエ宮殿


メイン会場のこのルミナリエ。
迫力が伝えられないのが残念!!

神戸 ルミナリエ鐘

これは鐘が吊り下がってました。
鳴らすことが出来たようだけど、
すごい行列だったので、スルー(^^;)

この広場の外に出ると、道にそってズラーッと露店が出てました。
全部の店が白看板に1色文字という
他のイベントではありえない景色。

そこで何か食べたいといいつつ、一旦ホテルに戻り、
コンビニまでビールを買いに。

なにか小腹を満たしたかったらしい旦那が
コンビニ前にあった串揚げ屋さんでテイクアウトしてきた。


神戸 はきだめ


八喜為と書いて はきだめ と読むんだって。
うーん、すごいセンスだっ!


神戸 はきだめ 串


軽く、というのでこんな感じ。
とビールね。


神戸 はきだめ 串1


サクサクの薄い衣で油もいい。

うまいー!


神戸 はきだめ 手羽先



手羽先は名古屋のものと違うねー。
食べやすく、中に包丁を入れてるところがポイント高いわ。


神戸 はきだめ キャベツ


私が一番嬉しかったのは
キャベツがサービスで入れてもらえてたってこと。

こういうのをほっこりしながら食べる家族ww
一番ナチュラルだったかも。

「神戸ってさ、やっぱり普通なお店でも
 当たり前においしいお店多いよねぇ」

そんな事をしみじみ話しながら神戸1日目の夜は更けていきました。



この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

チビ姫連れ北野サクッと散策

せっかくの神戸。
異人館の近くまで行ったことだから
やっぱり坂は登るでしょう。

そこに坂があるから(アルピニストかぃ^^;)


神戸 ローソン


神戸は北野のローソンはコンビニに見えない。


神戸 スタバ


スタバも記念写真スポットになっていた。


神戸 へこたれチビ


幼児は走る怪獣。
しかして、急な坂でへこたれた。


神戸 ウロコの家


「うろこの家」にはサンタとこそ泥w


神戸 六甲アイス


軽く一周してアイスでクールダウンしてみる。

神戸六甲牧場。
北野町広場のすぐ下。
振り返ると風見鶏の館が見える。


神戸 六甲アイス ミルク


とってもミルクミルクしたアイス。
ちょっとジェラードっぽい食感。

ここれ喉を潤したはずなのに
すぐに「喉が乾いた!」というチビ姫の入れる店を探す。


神戸 にしむらコーヒー


にしむら珈琲店

・・・に入ろうと思ったら
外まで待ちが出てたので、断念。


軽くカフェ、と急いで探してHITした店に向ってみた。
ハンター坂にある、ブティックISORAの併設cafe
セ・エム・アッシュ (c.m.h)というパン屋さんが母体なのかな?


神戸 c-h


おされなお店。


神戸 c-h 店内


ハーフセルフ方式。
カウンターで注文後席で待ってると
品を運んでくれる。


神戸 c-h オーダー


バケットサンド1/2のセットメニュー&
ドリンクを2つオーダー。


サンドイッチはスモークサーモンとクリームチーズのもの。
可も不可もない味。
パン自体ちょいっとパワーがないかなぁ?


神戸 c-h ブラッドオレンジ


アイスドリンクは
アイスオーレとブラッドオレンジジュース。

このオレンジジュース、ブラッドにしちゃ色が薄すぎないか?
と旦那がスタッフに尋ねてみると
「100%ではありませんので」と。

・・・・・・はじめてみたわ。果汁100%でないブラッドオレンジジュース。

セットメニューで頼めたドリンクは私用に
こだわりのありそうだった紅茶。

・・・蒸らし過ぎや。

神戸 c-h ミネストローネ

ミネストローネ。

可も不可もなく。


ここを出て、周辺をうろちょろ。
雑貨とか見たり。


神戸 ロシア


ロシア雑貨の「いりえのほとり

色んなマトリョーシカも面白かったけど
(何しろクリスマスバージョン、有!)
インペリアルエッグのペンダントトップがとにかく素敵だった!
お値段もスペシャルだった!
(だって宝石使ってるもんねぇ)


この辺りでトアロード方面へ。

あらー。この道、私好みのお店が一杯ー!
・・・チビ連れでなければ・・・


神戸 トアロードデリカテッセン


老舗と言うトアロードデリカテッセン。


神戸 デリカ 店内


なかなかの品揃え。


神戸 ニシンの酢漬け


気になったのはニシンの酢漬け。
うわー。日本で作ってるところ、あったんだー。
(これはホカノショウヒントチガッテしんぷるナザイリョウダッタシ)

でも家族は私しか食べれないし、
旅の初日だったので断念。

このお店、2Fはサンドイッチルームらしい。


神戸 トアロード


どの方向を見てもじっくり見たいところが沢山のトアロード。
お店の外観を眺めてるだけでも楽しい♪

それでも、そろそろと日が暮れて来たので
この日のメインへ向います。


この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

ナマステ☆インディア in刈谷

10月2日に行われた「ナマステ☆インディア in刈谷」へ行ってきました。

ナマステ刈谷 会場


辿りついたのは2時過ぎ。
何しろこの日はチビ姫の幼稚園が運動会で。
「行きたいけど、行けるかしら?」な状態でたどり着いたのがこの時間。
前日は「南インド料理を作って食べる会」にも参加してたりして
すっかり「インド料理」づいてます。


ナマステ刈谷 さもさ

昼ご飯時間を大幅に過ぎてるので
さくっと「チビ姫が食べれるもの!」と買ったタージベンガルのサモサ

ナマステ刈谷 さもさ中

ジャガとカボチャ。
よく食べてましたよ。


ナマステ刈谷 ナンロール

同じくタージベンガルのナンロール

こうなってるとまるでトルコのケバブみたいですねぇ。

ナマステ刈谷 ナン


辛くないのを選んだのはひとえにチビ姫用だからです。


ナマステ刈谷 南インド


私の目当ては南インド料理専門 移動販売  カルナータカーさん!


なんてったって南インド料理は
「作ってみたことはあるけど、料理店で食べたことがない!」料理のひとつ。
こちらは本場に近いとウワサのお店ですから
この機会に是非とも味わってみたい!!


ナマステ刈谷 臼


待ってる間に「臼」を眺めて。
やっぱりミル欲しいわぁと、心に決めつつ。


ナマステ刈谷 鉄板


オーダーメイドの南インド版お好み焼きw
鉄板で焼かれているのを眺めつつ。
北だとタンドゥールでナン焼くけど、南はこうなのねー。

ナマステ刈谷 ウッタパン


ウッタパンセット


ナマステ刈谷 マサラ


マサラドーサセット


ウッタパンとマサラドーサは生地はどっちも同じようですが、
出され方が違うんですね。
マサラドーサのほうが人気のようでした。
半発酵の生地なので、若干酸っぱめ。

ナマステ刈谷 キーマ

これはまたタージベンガルのキーマカレー
インド焼き鳥。(ってタンドリーチキンとか、チキンティッカとは書かないのね)


ナマステ刈谷 ドリンク


これもまたタージベンガルで
チャイマンゴジュース


他にも雑貨屋さんや、スパイス屋さんを賑やかし、
会場を後にします。


こういったイベントって、一度に色んなお店の味を楽しめて
本当に面白い!
西三河のお店がもっと一杯参加するといいのに!


刈谷公園


おなかがくちくなった後は
フローラルガーデンよさみへ。

ここは沢山遊具もあって、子供連れにはお勧めの場所。
夏は水遊びもできます。
この日は肌寒かったのでさすがに水で遊んでる家族はいなかった。


刈谷公園横 コスモス


道路を渡ったお隣の場所ではコスモスが花盛り。


刈谷公園横 


三河ではこういったスポットがよくあって
車を停めて記念撮影も出来るようになってたり。
名古屋で暮らしてた頃はまったくなかった光景に、感謝♪


イベント情報

ナマステインディアin kariya  HP





この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村



テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

プロフィール

オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。

Author:オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。
*** *** *** *** 

ママ目線と料理好き目線で
リピート期待度を記録してます。

*** *** *** *** 
Copyright(c) 2010 カイエ
 all rights reserved.
*** *** *** ***


尚、記事に無関係なコメント・
勧誘・商業目的・無作法等、
管理人が不適切と判断した
コメントは受付致しません。

ブログランキングに参加中♪
そのクリック1票、励みになります♪
ポチっとありがとうございます♪
リンク
カウンター
アクセス解析
債務整理の相談
最近の記事+コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
市町村別
検索フォーム