fc2ブログ

中華そば 政次郎

何やら、美味しそうなラーメン映像を、某所で続けて見た。

そういえば。
以前ラーメンの食べ歩きをよくやっていた時
東三河には無添加で美味しそうなお店が何件かあるんだなぁ、
と思っていたもんだが
豊橋までは足を延ばさずにいたのだ。

ラーメンなら多少の遠出をいとわない旦那の平日休みの日に
行ってみることにした。

028_20140225105709fab.jpg

中華そば 政次郎 さん

029_20140225105711012.jpg

玄関のこの花!
素敵!

お店の中でお料理以外の撮影はNGだったので
写真は撮りませんでしたが
ラーメン屋さんというより、粋な割烹のお店みたい。

033_201402251057149f9.jpg

鶏油らーめんが有名なようですが
まずは塩を頂くことに。

まずスープを口に含んでみた。

…うわ…。
これって、なんて滋味深い…。

そう、たとえば病気とかで食欲がない時
このスープを飲んで、活力をつけれそうな…。

敬愛する料理研究家
辰巳芳子先生の「いのちのスープ」というフレーズが頭をよぎる。

麺と具を味わってみて
そのバランスと、ひとつひとつ丁寧な仕込みの味に舌鼓。

麺を平らげた後に残ったスープは冷めてきているが
塩が強く感じることもなく、むしろコクを味わえた。

034_20140225105807f65.jpg

旦那の担々らーめん。
手作りでなければこうはならない練り胡麻の香りと粒々感。
香りのいいラー油。

もう何も言う事ありませんわ。。。。

030.jpg

ねぎチャーシュー丼


ここ、もうラーメン屋さんってジャンルでなくて
お料理屋さんじゃないの。。。

お店はカウンターのみの10席ほどのお店。
食事を済ませて外に出ると、待ちの人たちが。

ここに訪れた人たちの年齢層は割と高め。
おおよそ、くどいものが食べれなくなる年代の人たちが
安心して食べに来れるお店なんだろう。

ご馳走様でした。



この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

日本晴れのキャンペーンメニュー

久しぶりに岡崎の「日本晴れ」さんに行ってきました。
ラーメンブームが巻き起こった時
岡崎でラーメンといえば「日本晴れ」と言わしめていたらしいです。

旦那にそういわれて何回か行きましたね。

が。
近年私がますます化調の入っているものが苦手になり
時々蕁麻疹も出るので
あまり足が向かなくなったのですけど
今回行ってみたのは
「最近メニュー替わったらしいから行きたい」という
旦那のリクエストでした。

DSC05833.jpg

ちょうどカレーカーニバル中。

三河式豆乳担担麺。

「三河式」ってメニュー名、好きねぇ。ここ。

DSC05838.jpg

鶏スープに豆乳。
カレーは肉餡に使ってありました。
おじゃがも入ってた。

不思議な味。
バランスはいいけど。
……昔、インスタントラーメンはスープに豆乳を入れると美味しいって言われて
流行ったことを思い出しました。
やったことはないけど。
豆乳って、含有力あるんだよねー。

DSC05831.jpg

そして「岡崎まぜめん

あら、ここもやってたんだー。
町おこしじゃないけど、最近ご当地グルメとして
色んなお店が参加してますな。
数店、気になるお店があります。


岡崎の八丁味噌、岡崎の真面目な油メーカー、太田油脂のなたね油赤水を使った
混ぜる麺であれば
後は自由なお料理でいいらしい。
ラーメン、うどん屋だけでなくイタリアンとかもあるんですよねー。


DSC05840.jpg


ラーメンで「まぜめん」というと
やっぱりこのスタイルらしい。

極太の麺をかき混ぜて食べる。
八丁味噌と豆乳と生クリームというのが
意外と合うのねー。

どちらかというと、味はまぜめんの方が好きかな。
でも私、極太麺って苦手なのよ・・・(だから味見だけ)
だからつけ麺も苦手です。

しかし見回すと引きも切らない他のお客さん方は
どうやら限定麺はあんまり頼んでいない様子。
旦那も
「また来るなら、今度は普通の頼むなぁ」
だという事でした。


日本晴れ HP

この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村




テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

ダンダン亭

担々麺の評判の高いダンダン亭へようやく行ってきました!

ダンダン亭 店

12時前にたどり着いたので
するりと中に入れましたが12時を過ぎるとどんどんお客様が。
やはり人気店なんですねぇ。


ダンダン亭 酢


注文はお店の流儀があるようで。
待ちの間「旨いっ酢」の香りをかいでみました。
かんきつの香りが鼻腔に来て
次にコクのあるお酢の香り。
(ようはアルコール添加されてないお酢の香り)

これはラーメンへの期待が高まります。


ダンダン亭 まーらー


麻辣麺

担々麺を食べに来たはずなのに
「今までにない山椒のシビレ」という謳い文句に負けましたw

すっきりとした辛の味わい。
なんだか麺の味もスッキリタイプ。


ダンダン亭 白


担々麺 白 大盛り。

胡麻とほかのスパイスと油のバランスが取れていて
やっぱりスッキリしたタイプ。

ダンダン亭 水餃子


四川水餃子

水餃子にラー油がかかってきてます。
皮ももちもち。
餡もおいしい。

そしてやっぱりこのラー油。
色から想像すると激辛っぽいけど
むしろ後からじわじわと身体がぽかぽかしてくるタイプ。
口当たりが生ラー油(非加熱ラー油)だし。

お店の中には薬膳的な言葉がたくさん。
ただ辛いだけでなく(といっても辛すぎるわけではない)
スッキリした感じはだからなのね。

こういうアプローチの担々麺もあるんだなぁ、と
とても勉強になりました。


そうそう。
ベビーカーは入れませんが
子供の入店は可能なようです。


ダンダン亭  ブログ

この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

大岩亭

豚骨らーめん。

このお店は一言で言うと
濃厚豚骨らーめん。

の一言に尽きると思う。


大岩亭


随分前のことですが
手書き看板のこのお店がなんだか気になって
行ってみました。


どうやら豚骨好きにはたまらなく好きなお店っぽい。
最近豚骨から離れ気味だけど。どうかしら?


大岩亭 こだわり


こだわり。


大岩亭 とんこつ


多分 大岩ラーメン

・・・・・・・すごい。
スープが濃くて麺が見えない。


大岩亭 しょうゆ?


多分 辛いラーメン

これも麺は見えるし、大岩ラーメンより薄いけど
濃い豚骨。


大岩亭 餃子


餃子


以前、なんかのTVでラーメン屋の70歳くらいの女主人が出演し
「どこまで濃いラーメンを作れるか、試した」
と話してたことがオーバーラップした。
確かスタジオで実際に試食した人達は
「ラーメンスープと言うより、他のもの」とコメントしてたかな。


ここのラーメンスープも
接客も。

同じくらい濃ゆいんじゃないかなぁ?と推測した訪問でした。

旦那曰く。
「濃いとんこつラーメンを探してるヤツがいたら
 ここを紹介するな」
とのこと。

何となく、納得。

大岩亭  食べログ


この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

麺創なな家

ご無沙汰しておりました。


いつのまにか広告バナーなんぞ表示されていて
1ヶ月以上も記事更新してなかったのか、としみじみ。
食べ歩きはしてたんですけどね。

さて。
梅雨の最中、無化調のラーメン屋さんがある、と知って
訪ねました。

雨だから、店の看板を撮りそびれたのですが
こんな案内はしっかりパシャリ。


なな屋 案内


はい♪
ありがとうございます♪
当ブログ管理人のチビ姫はもうベビーカー時代を卒業しましたが
引き続きこんな情報はチェックして行きたいと思います。


なな屋 カウンター


店内はゆったりと各テーブルが配置されてます。
なるほど。これはベビーカーごとOKだわ。
・・・というか、以前は喫茶店だったのかしら?

なな屋 雨

こういうロケーションは特にそう思いますねぇ。

なな屋 テーブル

朱盆がいい感じ。


なな屋 本


一通りオーダーをした後は
ついついお店の本を眺めます。
実のところ、お店においてある本みれば
お店のこだわりも推し量れたりする。


なな屋 ゴハン


ご飯がやってきました♪

目で食べる。
器を食べる。

という言葉はどんな料理でも共通しますな。


なな屋 塩


なな家そば 塩

あら、上品♪

なな屋 塩up


清湯スープと近海の厳選節類の和風だしとあわせた
というスープは滋味あふれる味わい。
細麺とはいいバランスです。


なな屋 坦々麺


担々麺

こりゃまたレトロチックな趣のある丼で。


なな屋 坦々麺up


「辛」と言うより「じんわりと胡麻」的味。
旦那の好きな「胡麻担々麺」タイプですね。
もうちょっと麺が太い方がスープとの相性がいいかも。


なな屋 丼


おかはち丼(小)

岡崎は八丁味噌を使用した
炭焼き極厚チャーシュー丼。

岡崎八丁・・・あ。つまり「おかはち」ね。

肉質のいいバラ肉でした。

なな屋 餃子

餃子

はい。私たちに餃子は欠かせませんww

これも滋味。

メニュー表の最後には店主のこだわりがズラリ、と記されてました。
無添加・地産地消と
私の食への考え方と似てるなぁ、と。

そして随時更新されるそうでもあるので
次回訪ねる時は、またじっくり読みたいものです。


リピート期待数 ○
キッズサービス カトラリー・ベビーカーOK
チビ姫のBuona!指数 ★★☆



↓お店のデータ↓


麺創なな家  ブログ

住所: 豊田市松ヶ枝町2-21-2
電話: 0565-42-2567
営業: 11:30-14:30 17:30-23:00
定休: 月


この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

テーマ : ラーメン
ジャンル : グルメ

プロフィール

オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。

Author:オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。
*** *** *** *** 

ママ目線と料理好き目線で
リピート期待度を記録してます。

*** *** *** *** 
Copyright(c) 2010 カイエ
 all rights reserved.
*** *** *** ***


尚、記事に無関係なコメント・
勧誘・商業目的・無作法等、
管理人が不適切と判断した
コメントは受付致しません。

ブログランキングに参加中♪
そのクリック1票、励みになります♪
ポチっとありがとうございます♪
リンク
カウンター
アクセス解析
債務整理の相談
最近の記事+コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
市町村別
検索フォーム