fc2ブログ

METZGEREI KUSUDA 芦屋店

神戸旅行の2日目のランチは
「METZGEREI KUSUDA 芦屋店」さんのイートインにすることにした。
ドイツ式の燻製やハムを出すお店らしい。


クスダ 店


ベッカライビオブロードから歩いて2-3分。
とはいえ、途中に公園があるので
チビ姫連れは2-3分ではたどり着かない(爆)


クスダ ドア


重厚な扉に胸がときめく!


クスダ ハム


予想通りの空間に眼がキラキラ瞳孔開いてたかもしれない。


クスダ 温惣菜


奥にイートイン用のカウンターがある。
温惣菜に眼を奪われる。

色々注文してまず出てきたのはジュース。

クスダ 林檎


確か林檎ジュース
子供用に氷は抜いてもらったかしら。

あまーい。

クスダ エルダー


エルダーフラワーのソーダ
いい香り♪

ノンシュガーだと尚いんだけどな。


クスダ 珈琲


珈琲


クスダ キッシュ


キッシュは熱々で出てきた。


クスダ キッシュ


サクサクのパイ生地に
チーズのいい香り。正統派。
バランスいいなぁ。


クスダ 砂肝


砂肝のコンフィ

砂肝とは思えない食感!
ふっくらサクサク。(砂肝が、よ!)
スパイスも美味しい!
どうやったら、こんな仕上がりになるんだろう!
コンフィと言うからには、圧力鍋で繊維をほぐしてるわけじゃないよね?
それとも一旦、そうしてからじっくりと低温調理してるんだろうか?


クスダ 前菜


前菜3種類

レンズ豆のサラダ
アーティーチョークのオイル漬け
ポテトサラダ

ポテサラに使ってるマヨネーズは自家製っぽい。


クスダ 盛り合わせ


盛り合わせ。


色々色々乗ってきた。

そろそろパンとワインが欲しくなる。
とゆーか、昼なのでワインは控えてたけど
このメニューを前にしてそれは結構キツイもんだ。


どれも美味しいんだが
改めて私は肉の塊のまま作られたハムのほうが好きだな。と実感。
ミンチにして色んなナッツなどの具材を入れたものより。
でもパテは好き♪


クスダ ホットドック


ホットドック

これは「時間がかかります」と注意書きあり。


この皿の空間の取り方(^^)


クスダ ホットドック あっぷ。



バンズも自家製っぽい感じ。
たっぷりはみだすソーセージ。
日本だと「でか!」と思うよねぇ。
ドイツの屋台で売ってるソーセージはもっとでかいみたいだけど。


本来野菜食いの私には
ワイン抜きではちょっとオイリーで塩が強かったけど、
変な胃もたれがすることもなく。
上質なオイルを体内にとりこんだイメージ。

ちなみにここのハム・燻製類は
亜硝酸塩をほんの微量使ってるだけで
その他の魔法の粉は入ってないそうだ。

それで出せるこの味!
ホンモノって、やっぱりいいなぁ。

ショーケースを眺めていたらマグレカナールと目があった。
マグレカナール。
フォアグラをとった後の鴨肉。

鴨肉ラヴァの私としては外せない。


クスダ マグレカナール


購入して、おせち料理の一品に。
しっとりと、いい塩梅のハムでありました。


このお店も神戸旅行の時には外せないお店だなぁ。




リピート期待数 ○
キッズサービス 特になし
チビ姫のBuona!指数 ★★☆



↓お店のデータ↓



METZGEREI KUSUDA 芦屋店 (メツゲライ クスダ)  ブログ


住所: 兵庫県芦屋市宮塚町12-19
電話: 0797-35-8001
営業: 10:00-19:00
定休  第2火・水 



この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

佐藤水産

札幌の場外市場は正直がっかりでした。

どこを見ても蟹・帆立・イクラ。添加物たっぷりの加工品。
果物はメロンとか。

もろ観光客目当ての品ばかり。


場外市場、というからには
『もっと道民の胃袋の台所』みたいな、地の魚に会えるかと思ったのに。
(金沢の近江市場みたいな)

「朝市丼、食べていかなくていいのか」と旦那に言われるも
食指がまったく動かない。
(蟹はそれほど好きなほうでないし、イクラはうちに自家製あるし)



車に乗り込もうとした時、ふと眼に入ったのが「佐藤水産」

・・・あれ?聞いたことあるよ。ナンだっけ・・・。


佐藤水産 鮭醤油


そうか!鮭醤油のメーカーだ!
こんなに大きい店舗があるのね!


【佐藤水産】鮭醤油

【佐藤水産】鮭醤油

価格:330円(税込、送料別)




鮭醤油。


鮭の魚醤です。
私の行動範囲でも1件取り扱っているのを知っていますが
ちょい。手が出てませんでした。

店頭では胡瓜を浸した試食がありまして。
食べたとたん、お徳用ペットボトル入りをカゴに入れておりました。

これは他の魚醤とはまったく違うものと言えます。
何しろ、生で食しても生臭くない。
他の商品を見ても添加物は極少量。もしくは未使用のものが多かったので
既に車に乗っていた旦那とチビ姫を呼び出し、
家族揃って店内めぐり。


佐藤水産 いくら


試食を食べることを覚えたチビ姫は
大好物のイクラの試食場所から離れませんでした・・・。

ひとつだけ、やたらとすっきりとおいしいイクラがあって
材料見たらそれだけは添加物はいってなかった。
(他のは殆ど入ってた)



佐藤水産 かに


蟹も売ってました。
(旦那はお土産に買っていた)


佐藤水産 寿司


帰りの千歳空港で、夕飯をあまり食べれなかったチビ姫のために
空港弁を購入。
(なにしろジンギスカンだった)

これも佐藤水産のもの。


佐藤水産 寿司中身


走ったから、ちょいっと寄った。
これで1280円。
高いのは空弁だからしょうがないか。

飛行機の中でチビ姫が3.5カン、旦那が1カン、私が0.5カン食べました。
きれいな味だったなぁ。

これなら無理してジンギスカンをあわてて食べなくても
皆これにすればよかった。


佐藤水産 パテ


パテもおいしい。

これを食べる日は
パンを買って用意した。


佐藤水産 とば


半身トバは鮭と塩だけからなるもの。


佐藤水産 トバ全体


バーベキューで皆に受けていただいて(笑)
一生懸命持ち帰った甲斐があるというもの。



千歳空港にも大きい直営店が入ってました。
でもすごく混んでるので、場外市場のほうが見やすかったかな。


飲食店も経営してるそう。
一回そっちも行ってみたかったな。




詳しくはHPでご確認くださいまし♪

佐藤水産 HP


この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

テーマ : ♪おすすめ♪
ジャンル : グルメ

ハムソーセージレストラン 歩人(HOBBITO)

歩人・・・「ホビット」と読むそうです。


歩人 パンフ


ん??ホビットって、『指輪物語』の小人さん??


美瑛 青い池


北海道 美瑛と白金温泉の観光スポット「青い池」から車でほどなく。
ログハウス建ての建物が
自家製ハム・ソーセージ・ベーコンのお店「歩人」-ほびっと-です。


歩人 外観


店名の由来は本当に「指輪物語」から来てるそうだ。
あれまぁ。
お店に行った時に、そうだと知っていたらもっと楽しめたのになぁ。

毎度行き当たりばったり的旅行をする私達らしく
美瑛で寄りたいお店。
というのを前日にまっぷるをめくって決めたので
詳しいことは調べずに行ったのですよね。

えぇ。相変らず「燻製屋」は外せない、という私のリクエストで。


歩人 店


愛らしいぶーちゃん♪


ドアをくぐって目の前に、テイクアウトのショーケースがありますが
まずは味見をしたい私。
隣のレストランルームに入りました。


歩人 店内カウンター


期待を裏切らない木目調の店内。


歩人 メニュー


盛り合わせメニュー。
やはり色々と味見をしたい人が多いんでしょうね。


歩人 8種類プレート


選んだのは8種類盛。
好みのものをメニュー表から選べる、ということですが
季節によってあるのとないのがあり、
食べてみたかったのの半分はなかったかな・・・。


メモってなかったので何頼んだか忘れた・・・。


歩人 プレート


ザルミッチャというのがイタリアのサルシッチャと名前が似てるなぁ、
と思ってオーダーしたのは覚えてます。
チーズ入りのソーセージだったので、まったく違うものね。
あと白ソーセージ。・・・皮をむいて食べるのかな。
ベーコンを一種類とうーん・・・^^;


歩人 メニュー木


注文してから今の季節のオーダーできる品が案内されてたことに気づいた・・。


歩人 パン


セットにするとパンとドリンクを選べました。
あとレバーペーストもついた。

パンは手作りっぽい味。
地元のパン屋さんのものだそうです。


レバーペースト・・・絶品・・・・・
ソーセージ・・・うまっ・・・・。
付け合せの野菜もおいしい~♪


いろいろ燻製屋は訪ね歩いていますが
今のところこのお店が一番私、好きかも。

塩かげんといい、香りといい。

この日帰る日なら絶対テイクアウトしてました。
特にレバーペースト・・・・。
通販がある、というので「食べたくなったら買うよ!」と
旦那に宣言しておきました(^m^)

ちなみにこの日旦那は旅館の朝食バイキングをしこたま食べたので
このお店ではあんまり食が進んでおりませんでした。
(前の日から行くって言ってあったのにー)


歩人 こだわり


ちょいっと見づらいですが
こちらのお店のこだわり。


地産地消のスローフードにこだわってるそうです。


一晩かけて水で落としたというアイスコーヒーは写真撮り忘れましたが
おいしかったなぁ・・・(うっとり)


お店の方も(奥様かな?)も気さくで柔らかい感じの方でした。
近かったら、通いそうですが・・・無理。
やはり通販を頼むことにしましょうか(爆)


リピート期待数 ○
キッズサービス 特になし
チビ姫のBuona!指数 ★★☆



↓お店のデータ↓

ハムソーセージレストラン 歩人  HP

住所 北海道上川郡美瑛町美沢美生
電話 0166-92-2953
営業 2月~12月10:00-17:00(販売は18:00)
定休 火曜 ※詳しくはHPの営業 カレンダーをご覧下さい。



この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

稲垣腸詰店

稲垣腸詰店
店名を聞いた時「“まんま”だなぁ…」と呟いてしまいました。

大抵ハムとかソーセージとか、ヨーロッパの
国の言葉を使うのに
「腸詰」とは。
その感覚、ちょっと好きかも。

稲垣 道案内

道すがらの案内板

やっぱり好きだ。

稲垣 外観

お店。

あれ。意外とスタイリッシュ。

稲垣 入り口

入り口

草木の手入れが綺麗にされていて、入りやすい雰囲気。
ドアをくぐったとたん、燻香が拡がるー!
いいですねぇ。燻製好きにはたまりません。

稲垣 店内

店内

店の中は天井が高くて広かった。
おや。ぶら下がっているあれは白ソーセージじゃありませんか。

雰囲気のよい奥様に「売ってます?」と尋ねたのは
「予約」分しかないかと思ったのですが
あるときはそのまま売ってくださるそうで。

稲垣 チーズ

チーズ。

え?チーズもあるんですか?

「試験的に置いてます」とのこと。
まぁ♪まぁ♪「通好み」のチーズばかりじゃあありませんか♪
しかも、この状態・・・極めていいですね。
家にまだチーズがあふれてなかったら
一番好きな「フルムダンベール」を買っていたところです。

稲垣 白カビ

購入したのは白カビソーセージ

稲垣 アイスヴァイン

アイスヴァイン

すね肉とかふくらはぎをオーブンで焼いてるそうです。
ぎゅうっと旨みの詰まった固い肉。
これ、好き。


・・・・・・・あり?普通の燻製買ってないや^^;

こちらのご主人は高山のキュルノンチュエさんで修行された後、
フランスで修行してこられたそうです。

なのでフランス式の「腸詰」店なのですが
「フランクフルトもおいてますしねぇ。あれはドイツだし」と店の人。
「あはは・・そいえばパンチェッタはイタリアですよねぇ」と私。


キュルノンチュエといえば。
先日突然高山に行った時に行きがけに買ったるるぶに載っていたので
真っ先に行きました。

ここの修行先とは知らず。
そして天井から何十本(もしかして100本?)も
釣り下がって圧巻だった白カビソーセージも購入してたんですよね。

思いがけずも師弟の食べ比べが出来ました。

稲垣 白カビ食べ比べ

上:稲垣腸詰店
下:キュルノンチュエ

白カビのつき具合は稲垣さんのほうが厚いですねー。
味はキュルノンチュエさんのほうがスパイシィ。
稲垣さんはマイルド。

この黒ペッパーの入れ方の差だと思われます。

このサラミ系って、薄くスライスしたほうがおいしいですねぇ。
(私は特に)
ウェンガーのスナックナイフ、いい仕事してくれます♪
おかげで1mm薄に切れる。

稲垣 案内

使用材料の説明書

亜硝酸は使うと発色がよくなり、
ひいては味もよくなるというレポートがあるそうです。

自作自消なら添加物は必要ないものですが
商売ともなると不可欠になるんでしょうね。

稲垣 食べ方

おいしい食べ方

最近色々なお店に行ってますが。
この案内をもらったのはこちらが初めてじゃないかな。

こういうところのソーセージというのは
日本メーカーもののように皮がパリっと破けるまで熱を加えるのは
おいしくないんですよね。
しかも種類によって熱の加え方が違うというものだから難しい…。

稲垣 いけばな

お花

店内にも入り口にもさりげなくアレンジフラワーが飾ってありました。
奥様のセンスでしょうか。とても素敵♪
接客もとても良く。
味もよいとあってまた是非訪ねたいものです。
(何しろ近いし^^)

今度は今試作中、という鶏白レバーを買ってみたいなぁ。
(フォアグラみたいなレバーって、良く自分でも仕込むからね♪)

リピート期待数 ○


↓お店のデータ↓

稲垣腸詰店 HP

住所 岡崎市岡町字恵源前58-1
電話 0564-54-4342
営業 10:00-19:00
月曜定休


この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

チーズ工房 サントルチオ

吉良町に、チーズ工房があるらしい。

・・・・ってことは、国産チーズ?

これは行くしかないでしょー!!
(だって、長野とか北海道じゃないんですよーっ!)

サントルチオ 壁

どっちかというと「町工場」みたいな雰囲気ですが。

たどり着いたここは 「チーズ工房 サントルチオ

イタリア人のおじさんがチーズを作っています。
話によると日本に来る前はブラジルにもいたとか。

どうして日本に?と尋ねると、
「とても日本が好きで、とても来たかったから」と。
日本語がとても達者な方です。
前日に営業時間等電話で問い合わせていたんですが
きっとこの方が応対されたんだろうなぁ。

サントルチオ 商品棚

やっぱりイタリア系フレッシュチーズ系が多かったですけど
ゴルゴンゾーラもゴルゴンゾーラドルチェも並んでました。
ラクレットもあったり(笑)
スカルモツァとかバターチーズも興味あったけど。

サントルチオ チーズ


買ったのはタレッジオ(!)と大蒜とハーブ入りのQUEIJO COALHOというチーズ。
QUEIJO COALHOは焼いて食べるんだよ、と食べ方も教えてくれます。
(ぐぐってみると、これはブラジルのチーズ製法みたい
 ここのお店、ブラジルショップに商品を卸してるそうです)

タレッジオを先に食べてみました。
若~い(笑) 中のチーズは結構フレッシュで皮のほうはほんのりウォッシュ。
もちょっと熟成させたほうが私は好みだなぁ。


お店は他にイタリア食材も売っていました。
(輸入イタリアチーズも少々)

今度はスカルモツァ買ってみようかな。


リピート期待数 ○ 
キッズサービス -
チビ姫のBuona!指数 ★★☆ (チーズ好き)


お店のデータ ↓

チーズ工房 サントルチオ HP

住所 : 愛知県幡豆郡吉良町大字上横須賀字宮腰25
電話 : 0563-34-2174
営業時間:9:00-6:30。
定休日無し

駐車場無し
(だけど隣がAコープなので、Aコープで何か食料品買うとか・・・コソッ)


この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

続きを読む

プロフィール

オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。

Author:オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。
*** *** *** *** 

ママ目線と料理好き目線で
リピート期待度を記録してます。

*** *** *** *** 
Copyright(c) 2010 カイエ
 all rights reserved.
*** *** *** ***


尚、記事に無関係なコメント・
勧誘・商業目的・無作法等、
管理人が不適切と判断した
コメントは受付致しません。

ブログランキングに参加中♪
そのクリック1票、励みになります♪
ポチっとありがとうございます♪
リンク
カウンター
アクセス解析
債務整理の相談
最近の記事+コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
市町村別
検索フォーム