fc2ブログ

秋の菓子 栗菓子めぐり

秋の風が吹くと、中津川に行きたくなります。

IMG_2717.jpg


もちろん、目当ては栗きんとん。

先日、ツイッターで関東方面出身(たぶん)の
フィンランド在住の方と栗きんとんのお話してて
思ったんですが。

一般的に栗きんとん、というと
おせち料理に入れるお料理が頭に浮かぶようで?

そういえば、私自身は今は岡崎在住ですが
生まれも育ちも名古屋人。
愛知から出ることはなく過ごしていたので
この形の栗きんとんを始めて食べたのは社会人になってからかも。

当時、甘くて苦手だったなあw


今年は過去数年食べ比べて
ベストHITのものだけを買い求めました。

八百津の緑屋老舗さん(右)と
中津川の満天星一休さん(左)

・・・あらら?なんだか、今年は
満天星一休さんの方が好みだぞ??

と材料表示を何気にみると。

IMG_2725.jpg


緑屋さん・・・去年までシンプルな材料だったはずなのに。。。。
『今年の栗は別嬪です』って
DMを頂いたんだが、材料が悲しくなってるでないの。


一休さんは変わらず
栗・砂糖・トレハロースでした。


さて。
栗きんとんは9月に解禁するようですが
10月「そろそろ、栗きんとんが来るんじゃないか?」と
何某さんがたに旦那も私もつつかれつつ。
11月まで岐阜訪問を我慢していたのには
理由がありました。


これが欲しかったの!!!

IMG_2721.jpg


満点星一休さんの杣の木洩日

干し柿の中に栗きんとんを入れたお菓子。
品も味もとても上質です。

干し柿嫌いの私が、これだけは一口食べるという代物。

これがナント11月にならないと解禁しないお菓子なんです。


他のお店でもこの手の柿&栗きんとんが作られてるらしく
また、今年はすごくメディアで取り上げられて
大人気商品になってたらしい。

そんなことになってたとは私はまったく知らずにいましたがw

佇まいも美しい、この一休さんのお菓子が私は大好き♪

ちなみに中身。

そま

和菓子って、芸術だー。
しかもノンオイルww


一休さんでは他にも栗おこわなど目当てにしてるんですが
最近持ち帰りようのパックが土日だけあり
それで済まそうと思ってたら、目の前で売り切れました(涙)
聞けば取り置きはできないそうです。


こちらは取り置きしてもらえる、
「くり子もち」

IMG_2709.jpg


つきたてのお餅に栗そぼろが
とてもいいバランスでかかってます。

賞味期限当日。
なので発送モノには向きません。

それだけにすっごい贅沢なお菓子。
これ買うためだけにも、毎年通いたい。

年に一度の贅沢なお菓子の数々でした♪



この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

2011栗を求めて~岐阜へ~

栗きんとんの言葉がささやかれる季節になると

「そろそろ栗おこわ、食べに行こうか!」
「・・・え?^^;」

という会話が取り交わされる、我が家。
当然、栗おこわだけでなく、栗きんとんも目当て。

今年は「まず、八百津!」


2011栗 緑屋


緑屋老舗さん

去年、夕方に行ったら売切れていたので
「出来立て当日」に食せなかった、哀しい思い出があり
今回はまず「緑屋さんに!」と。

午前10時過ぎ、続々とお客がつめかけます。
ひなびた山間のお店の通り前は
この季節ばかりは車の交通量も多い様子。

2011緑屋 手水

ここで水を触ったらしいチビ姫は
びしょびしょになって私に怒られた。


2011緑屋 お茶


お待ちの方に、とお茶だけでなく
チビ栗きんとんのサービス。
間違いなく出来たて!
しっとりと美味しい~♪


2011 緑屋 栗きんとん


そこにいる人数分だすので
他のお客さんの分も。

2011 緑屋 工芸


工芸菓子。

素晴らしい伝統工芸。


さて、次の目的地は中津川。
ナビによると45・6キロも先だとか。
高速道路に再び乗って、どびゅーんと向います。


2011栗 一休裏口


なんとなく「通いなれてきた」感のある
満天星一休さん。のこれは裏玄関になるのかな。


2011栗 一休表玄関


こちらは表。
どちらの玄関もお庭がとても素晴らしいんですよ。

「カイエは味もだけど、このお店自体が好きなんだろ?」と旦那。
あら、珍しくわかってるじゃん?


2011栗 琴


買い物の間、チビ姫は水琴窟の音に聴き入ります。

さくっと足軽に、次に向うのは中津川観光センター。
車だと満天星一休さんとは10分ほどの距離。

2011栗 案内所


ムカシの駅ビルデパート?だったところでしょうか。
今年7月にこちらに移転されたそうです。


2011栗 案内所旧


以前の案内所はお役目ご苦労とばかりに
ひっそりと閉じられてました。

・・・・・前の方が情緒があって好きだったけどなぁ。

この季節、中津川には沢山の観光客が
ここでしか手に入らないものを求めてくるので
広いところに移ったんでしょうか。


2011栗 栗めぐり


こちら限定商品、というのはこれ!

栗きんとんめぐり(ささゆり / 風流)
(画像はkurikinton.infoさんのHPからお借りしてます)

中津川の栗きんとんの銘店の詰め合わせセットの箱入り!
去年は6店舗参加だったんですが
今年はナンと13店舗参加!
数が多くなったからか、2種類の箱になってますね。


1時過ぎに行ったら・・・売り切れてました。
土日は矢張りあっという間になくなるようです。

今回、泣いたのは旦那。
まぁ、私も途方にくれましたが。
(ヤツは有名どころをお土産に選ぶタイプ。
 私は有名無名関係なく、自分の気に入ったものをお土産に選ぶタイプ)


2011栗 バイキング


変わりと言ってはなんですが
今年は参加店舗の栗きんとんが
こうやってバイキング方式で購入できたので
「あるお店のだけでも」とチョイス。
在庫のないお店のも、補充をしてるらしいですが
作り立てを持ってくるので、いつ持ってくるか不明なのです。


それを詰める箱は・・・なかった。
観光センターにある「箱」は
セット用のものしかないようです。

・・・・有料で、しかも無地箱でいいから欲しいー!

旦那は手土産で渡すので袋でもいいんですが
私はお世話になった方に「発送」したいんだよー(号泣)

ということで、しょうがないので紙袋で対応して
ヤマト運輸の営業所までひとっ走り!
いえね。この観光センターからもヤマト運輸での発送ができるんですが
ネコピット形式の伝票はやり方がわからなかったみたいなんで・・^^;
発送方法の相談もしたかったし。



2011栗 ソフト


ちなみにこれも観光センターでしか売っていない
栗きんとんソフトクリーム

栗!って味のとてもおいしいソフトクリームでした。
(高かったけど)


2011栗 おこわ

目当ての一つはこれ!

満天星一休さんの栗おこわ

今年から栗おこわはこうやって『テイクアウト』もするようになったみたい。
いつも食事コーナーは並ぶから、これってありがたーい♪

何しろ私が栗おこわを食べれるようになったきっかけのお店ですから
「お節」のように、年一回は味わっておきたいんですよね♪

2011栗 おこわ材料


材料

へぇー。砂糖使ってるんだ・・・栗を一回炊いてるのかな・・・。


2011栗 おこわ中


まぁ、お店で出来たてを頂く方が
当然美味しいのですけど
蒸篭で蒸しなおして食べました。


2011栗 栗きんとん2種


食べ比べ。
自分家用は2種類。

緑屋老舗さんと満天星一休さん。


2011栗 栗きんとん中


やっぱり緑屋さんのほうがシンプルでほくほく。
一休さんも甘めだけど、上品なおいしさ。


2011栗 栗おこげ


わざわざ現地に栗を求めに行く理由の、もうひとつ。

栗おこげ

これは栗きんとんを作る際に、鍋に焦げ付いたものをこそげとった部分。
カリカリのおせんべいみたいなんですが
味はしっかり栗!(当たり前)

実は私栗きんとんよりコレが好き(笑)

大変希少なものです。
出すお店も少ないし、いつもあるわけでもない、という
現地に足を運ばなくては「運よく」getすることがムツカシイ、という代物なんです。

この日、一休さんでは出てなかったー(TT)
これは観光センターに入っている「仁太郎」さんで見つけたので
購入してきました。

・・・しかも箱入りになってるし・・・あはは。



おまけ。

2011栗 木工


ヤマト運輸さんを訪ねて行ったら。お隣に木工直売所が。

2011栗 木工直売


大蔵木工所さん。


素敵な木工細工や家具があったので
眼の保養をしてきました。
こういう木の温かみを感じるお店っていいなぁ♪


2011栗 木工土産


お土産はやっぱりキッチンツール(笑)
でもチビ姫にも木琴(1オクターブだけの)を買ってあげました♪
漆塗りのそば打ち器もあって、よだれ垂らしちゃったわ。

旦那「一番あの木工所が、今日行った中で楽しかった!」

・・・・さよか。



↓お店のデータ↓

緑屋老舗

中津川栗きんとんめぐり 観光案内センター


満天星一休



仁太郎


大蔵木工所





この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

tag : 岐阜エリア八百津町

覚王山 吉芋

ようやく、吉芋さんへ行けました♪


吉芋 のれん


以前お友達ブロガーさんの記事で見て
行ってみたいなぁと思っていて。
一度覚王山祭りにあわせて行くも
たどり着いた夕方には売り切れ。
泣く泣く帰ってきました。

しばらくして猫さんから「お土産に♪」と頂いて
旦那と食べてみたら・・これは、おいしい!!

先日、覚王山にちょいっと用があったので
(しかも丁度また覚王山のお祭りだった^^;)
今度は先に行ってきました。

雨の強く降りだした昼過ぎ。
せまい道をものともせず、車も人も次々と詰めかけ
次々とお客が買い物をすませてく・・・。
小さな店舗なのに、扇風機並みの回転の速さ!(誇張しすぎ?)

自分の番が来て
「これとこれとこれをお願いします」と言ったら

「●×円になります」

小気味よく言われて品を渡されるので
店を出た後で「あれ?あの商品も興味あったなぁ」
と思ったくらい、スピーディな精算時間(苦笑)


吉芋 花火のし


購入したのはまずは、やっぱり看板商品芋ケンピ「花火」


吉芋 花火


シンプルな材料が素晴らしい。


吉芋 花火中


ハリの或る姿に、絡まった飴が輝いております。
口に含むとパリパリと音を立てて噛み砕け、
決してくどさのない、スッキリとした甘みが

やめられない、止まらない!!


吉芋 花火塩


芋ケンピ「花火」の塩味

これはまたSTD『花火』以上にシンプル材料。


吉芋 塩花火


ほのかな塩味がうまい!!

旦那「ようはこれ、ポテチのサツマイモ版」

・・・それいったら、ありがたみが薄れるじゃん・・。
大体、袋詰めポテチでこの食感と味わいは出せんと思う。


この2つを並べ、家族3人でほおばった。

「どっちが好き?」
「これ!」

3人が3人とも塩花火を指し示す。

結構な量があったと思うけど
あっという間に食べつくしました。

ごちそう様でした!



リピート期待数 ◎
キッズサービス -
チビ姫のBuona!指数  ★★★ 




↓お店のデータ↓

覚王山 吉芋 HP

住所: 名古屋市千種区日進通5-2-4
電話: 052-763-2010
営業: 10:00-18:00
定休: 不定休



この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村



テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

お茶屋さんの甘味

暑かった夏も過ぎ、ようやく秋めいてきたこのごろですが。
 ・
 ・
 ・
 ・
夏の冷菓のご紹介(笑)
いや、行ったのは夏だったんで。


茶屋 看板


ここは茶葉屋さん。
おばあさんがお一人で切り盛りしているお店のよう。

なので今回店名は伏せさせてもらいます。

去年、ママ友に教えてもらったお店。

お茶葉屋さんが甘味どころを併設してるお店はありますが
むしろ「お団子屋さん」的雰囲気のお店です。
しかも「子供達がお小遣いを握り締めて、オヤツを食べに来る」系の。
だって「学割料金」があるんだもん。

茶屋 中


すだれが暑い日差しをさえぎり、風鈴の音がチリンと音を奏でる。
扇風機があるわけではないけれど
なにやら「涼」しく思える。
「日本の夏」の涼の取り方は、こうなのよね。

茶屋 水


こんな空間のあるお宅、
今はめったとないだろうな。


茶屋 わらび


蕨餅。

ひんやりとした餅に香ばしいきなこ。


茶屋 カキ氷


カキ氷。

なんとこのお店のシロップは、全て手作りなんです。
ふわっとした氷に、優しい果実のシロップ。

んまぃ♪


茶屋 新メニュー


去年なかったメニューが。


茶屋 新メニューのグラス


一番下にあるのは牛乳寒天。
美味しいものを色々入れてみました♪
なノリですね~。

これがまたいいバランスなんです。

以前、ここにお茶を買いに来た時、
とても熱く、お茶にたいして語ってくれました。
農薬の話、お茶に添加されてるアミノ酸の話・・・。
そうして勧められた茶葉は決して高いわけでないのに
とても美味しいお茶が出せました。

どうか、長く続けていって欲しいな、と思うお店のひとつです。




リピート期待数 ○
キッズサービス 学割あり。
チビ姫のBuona!指数 ★★☆



この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

ぷち栗きんとんめぐり と 緑屋老舗

そういえば、初めて岐阜の名産「栗きんとん」を食べたのは
7-8年前、職場で。だった気がします。

それまで「きんとん」といえば
おせち料理に入っている栗の甘露煮とさつま芋で仕上げる
極甘のものしか食べたことがなかったんです。(←キライ)

だからその栗に甘みをつけただけの
シンプルな美味しさにびっくりしたものでしたが。

甘いのには変わらず。

甘いものを食べ過ぎると
頭痛を起こす私は避けて通ってたんですよね。

それが、どうしたことか。
去年から「秋は栗きんとん」とばかりに
勢いづいて中津川まで出かけている次第です。


栗 観光案内所


「満天堂一休の栗おこわを食べに行こうよ!」


と出かけた日、真っ先に行ったのは
この「にぎわい特産館」と別名を持つ
中津川市駅前観光案内所。
場所はJR中津川駅前(というかロータリー)です。

ここでしか買えないものを求めて。


栗 ぷちめぐり


はい。

「プチ栗きんとんめぐり」

中津川で有名なお菓子屋さん6店の栗きんとんが
1個づつ詰まったという、なんとも魅力的なセットです。

食べ比べに、もってこい!
そして贈り物にももってこい(^m^)
(ここから宅配もしてもらえます)


栗 箱書き


9月1日から12月27日まで販売されています。
何でかというと・・
12月28日になると「川上屋」さんが
栗きんとんを作り終えてしまうからだそうな。


栗 箱シール


箱を包んでいる紙はかわいい栗シールでとめてありました。



栗 中身


さて、オープン♪


をを。
箱蓋の裏にお店のシールが貼ってあるとは。


栗 材料


材料表記のないお店の栗きんとんは
栗きんとんを包んでいる紙に表記がありました。


栗 全体


包んでいる紙もお店によって趣向が凝らしてあります。
裏ビニールになってるものや
和紙を使ってあるもの。

一番おしゃれだったのは満天堂一休。
2重に包装されていた。


栗 全体中


割ってみた。

お店ごとに、栗の粒、色、形が違うんですよね。

茶巾の絞り方でも栗きんとんは味が変わるといわれています。
栗の潰し方、甘味料、空気の含有率。
で口当たりが変わるんでしょうね。


栗 七福


栗菓匠 七福

栗・砂糖

栗 新杵堂


新杵堂

栗・砂糖


栗 満点星一休


満点星一休

栗・砂糖・トレハロース


栗 信玄堂


信玄堂

栗・砂糖


栗 松月堂


松月堂

栗・砂糖


栗 川上屋


川上屋

栗・砂糖・トレハロース


トレハロースを使用しているのは川上屋と満天堂一休。


実はこの食べ比べをしたかった理由は
「トレハロースと砂糖とどのくらい差が出るの?」という
疑問があったから。

トレハロース

最近よく菓子類に使用されてるのを見かけますが、
なに、それ?

とwikiを見てみると

『さっぱりとした上品な甘味を呈すること、食品の三大栄養素である炭水化物(でん粉など)、蛋白質、脂質に対して品質保持効果を発揮すること、また強力な水和力により乾燥や凍結からも食品を守り食感を保つこと、矯味矯臭効果により苦味や渋味、えぐ味、生臭み、けもの臭、レトルト臭などを抑えるなど多様な作用による複合的効果が期待できるためである。』

と「食品」の項に記載されており、

・・ようは甘すぎない天然成分の糖類で
保水性・保持性・・・品物が長持ちする性質を持ってるということかな?
(詳しい方、違ってたら突っ込んでくだされ)

砂糖も保水性があるといわれていますが
その保水性(しっとり感)を出すのに必要な量は
多量を必要とするのかしら?
そういうさじ加減って難しそうですね。


敏感な人にかかると

「トレハロースの臭みと味がキライ」

と言わしめてしまうのだな。これが。

私、上白糖の甘ったるさは苦手なのだけど
トレハロースって・・・気にしたことなかった。

なので、甘みの部分をじっくり食べ比べてみよう、
という試みです。


結果は。

砂糖は舌の奥にべたっとした味わいが残り
トレハロースを加えたものはさらっとした甘みで口に残らない。

川上屋は栗の香りや味のすべてがバランスいいのだけど、
砂糖使用でなら栗の香りと甘みが好みだったのは『七福』
トレハロース使用なら『満点星一休』

どっちがいいかと言われたら・・・・やっぱり甘みの抑えてある一休が
私達の好みのようです。

去年は「すや」と「川上屋」を1個づつ食べたら
頭痛が起き掛けて・・・ギブアップしましたが
この食べ比べは丁度よく食べれました。
(1/4ずつしか食べてないもん)


本当は、この日はこれに、
もう一種類あったはずでした。


緑屋


緑屋老舗


中津川でなく、八百津にあるこの店舗のことを聞いたのは
やはり去年。

中津川帰りに土岐のアウトレットに立ち寄り、
ブランド磁器の店員さんと話をしてたら教えてくれました。
(正確にはその店員さんと仲良しの
 ほかのお店の店員さんが詳しかったらしい)

「そこは栗にほんの少しのお砂糖しか使ってないので
 本来の栗の香りと味、そのまんまなんだそうです」

と聞き、行ってみたい気持ちはたっぷりあったんですけど
甘味を沢山取れない私は当分甘味はいいや~。。。
となってしまったんですねぇ。

なので今年はついでに「プチ栗きんとんめぐり」と一緒に
食べ比べてみようと思ってたのに。


『満点星一休』で食事を終え、高速に乗った旦那。
「どっかのSAによって遊んで行きたい」と。

恵那峡が大きくて楽しそうだ、ということで
まあ、ちょっとのんびりしてたんですね。

そして、八百津は思ったよりも、遠かった・・・・


夕方、4時半近く。
店に辿り付いてみると、栗きんとんは売り切れでした。

それどころか、他の栗菓子も全部売り切れ。

聞けば、売り切れたのは4時ごろだそうで。

・・・・・・SAに寄らなかったら
買えてたんじゃんっ!!!

と悔しいやら、悲しいやら。

「そんなに食べたいんなら送ってもらえばいいじゃないか」
と無神経なことを言う旦那に

「作り立てを食べ比べたかったんだってのっ!!!
 送ってもらえるのは4日後で、
 しかも作った当日食えるわけじゃないっ!!!」

と怒りもあらわに言った私を
もっともだと思っていただきたい・・・。

NETからでも注文できるのは
下調べしてて、知ってるのよ。
わざわざ買いに来た意味を、ヤツはわかっとらん


それでもやっぱり、注文はしてきた。
(だってそのまま帰るのは辛すぎた)


緑屋 箱


日曜日、最短でお願いして4日後の金曜に到着。


緑屋 セット


栗きんとん4つと
栗玉だれのセット。


緑屋 もち
緑屋 もちつつみ


栗玉だれはくりきんとんを求肥で包んであるお菓子です。


緑屋 もち材料


求肥好きの私はついこのセットを買ってしまいました。
(きんとんより日持ちするってのもあったし)

オブラート粉が結構粗め。

バランスはよいですね。


緑屋 栗


栗きんとん

待望のものです。

おいしい~♪とあっという間に食べちゃったのだけど、
やはり1種類だけでは比較しようがないなぁ。

栗きんとんと栗玉だれ、どっちが好きか、
といわれたら
断然栗きんとんでしたけど。



旦那「これで食べれたから、今年の栗きんとんは終了だな」

というので

私 「何いってんの?緑屋の当日作りたてはまだ食べてないし、
   満点星一休の柿のお菓子は11月からの発売だよっ!」

    
さて、リベンジなるか?


*** *** *** *** ***

この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


*** *** *** *** ***


さて、この記事をどうやってupしようかなー、と考えてる間に
アルコールファイターさん
栗きんとんでもファイターだったことが判明しました。

下準備から勉強会まで、とにかく『すごい』としか言いようのない内容です。

感想が我が家とは違うというのも面白いです。

栗きんとんファイターの方々はご覧になられるとよいかもです。

最後まで読むと、おもわず拍手をしたくなることでしょう(笑)


ナビとしても、とっても参考になりますので
興味のある方は、是非ご覧下さい♪


Richebourgさんの 2010年栗きんとん勉強会

①下準備 ②勉強会前編 ③勉強会後編


テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

プロフィール

オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。

Author:オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。
*** *** *** *** 

ママ目線と料理好き目線で
リピート期待度を記録してます。

*** *** *** *** 
Copyright(c) 2010 カイエ
 all rights reserved.
*** *** *** ***


尚、記事に無関係なコメント・
勧誘・商業目的・無作法等、
管理人が不適切と判断した
コメントは受付致しません。

ブログランキングに参加中♪
そのクリック1票、励みになります♪
ポチっとありがとうございます♪
リンク
カウンター
アクセス解析
債務整理の相談
最近の記事+コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
市町村別
検索フォーム