2010年 納涼覚王山夏祭り
覚王山って、なんだか好きな町なんです。
旧いものと新しいものがいい具合にこなれていて
老若男女楽しめるフシギ空間。
そんな感じがするんですよね。

そういいつつ、覚王山のお寺・日泰寺の門をくぐったのは一回だけ(笑)
だいたい行くのはえいこく屋さんやメルクルさんなど
門前の店に行って帰ってきてます。

覚王山祭りは最後に行ったのは5-6年くらい前??
友人がバリダンス踊った時かな。
久しぶりに行ってみると随分雰囲気が賑やかになってました。
出店が増えたのね。

スタバから始まる参拝道は歩行者天国になっていて
普段有料駐車場が縁日の出店になってました。
・・・サルヴァトーレ・クオモも出店出してるんだ・・・・。
ここ半年のうちにも数回行ってるはずの覚王山なのに
気づかなかったお店が沢山。

大体は門前店がその前の場所で出店を設けていました。
・・・・コンフィのスモークチキンなんて言ったら
素通りできませんがな。
このお店の奥様がとても素敵な方で
「是非、お店にいらしてください」といわれたのですが
お子様は遠慮いただいてますので。と。
あう。残念。
大きくなったら行こうね、チビ姫よ。
ここの南瓜スープは私の好みでした。
周辺の飲食店が出店を出してるようでした。
この辺りっていいお店があるから
普段行けないお店の味が、こうして気軽に味わえるのって
なかなかいいなぁ。
(もっとも真髄までは、出店では味わえないだろうけど)
こうやって子連れOKか、ってのも確認できるしね。

チーズとはちみつのお店、メルクルさんでは
スペシャル牛乳を飲みました。

何がスペシャルって。
この「想いやり牛乳」というのは
非加熱牛乳なんですよ。
ホモも掛けておらず、パスチャライズの熱も加えていない、
日本で唯一の正真正銘しぼったまんまの牛乳。
なので昔懐かしい、紙蓋をあけるとクリームが浮いてるんですよね。
濃くて、優しい味♪
牛乳のことについては、いずれ詳しく述べたいと思いつつ、
なかなか。
まぁ、ヨーロッパでは
ペットのえさ・長期保存用としている超高温殺菌の「UHT」を採用している牛乳が
日本では普通の「牛乳」としてまかり通り
この為、栄養素が変質した牛乳を飲んでアレルギーを起こす人が多い。
日本人が牛乳が苦手な人が多いのは、決して「乳糖不耐症」だけが原因ではない。
とだけ、とりあえず記しておきましょうか。
※UHT牛乳のことをぐぐればいろんな文献がHITします。
さて。
メルクルさんの裏手にこんな階段があったのも、初めて知りました。

覚王山アパート。
そいえば一回も行ったことがないわ。
中に入ると面白空間でした。
その中でも万華鏡のお店はとても綺麗なものが多くて。
お店の方に、「写真いいですか?」と聞くと
「写真撮影禁止なんです。
ブログですか?それなら・・本当はダメなんですよ」とのことで
一枚だけご厚意に甘えてとらせていただきました。

これ、全部万華鏡。
2歳なら、普通の万華鏡はまだのぞけないから、と勧められた
ドイツの鏡みたいなのを購入してきました。

これ。
中がミラー硝子みたいになっていて覗くと

こんな風にも、もっと沢山に別れても見えます。
しかも子供用に、と作られたおもちゃなので
口に入れても大丈夫なんですって。
・・・ドイツって、こういういいもの沢山あるなぁ。
(さすがシュタイナー教育の国)

こんなことしてみて遊んでみたり(笑)
他にも私のアンテナが勝手に動いて新しい食器屋さんに入り
素敵なお皿をGETして来ました(笑)
(どこに置くのよー、このお皿)
覚王山、危険な町です・・・。
この帰り、Richebourgさんオススメの和菓子屋さんに寄ってみたんですが、6時近い時刻で既に売り切れでした。
(前の細いわき道に車を停めてモタモタしてたら、
ご店主が出てきてそうおっしゃられました(TT)
車はやはりその細いわき道に停めるしかないみたい)
覚王山祭りの流れ客か、りしゅぶるさん効果か??
元からすぐ売り切れてしまうお店なのか??
・・・そのうちリベンジしたいと思います。
覚王山祭りは覚王山商店街が主催してます。→ HP
この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪
↓

にほんブログ村
旧いものと新しいものがいい具合にこなれていて
老若男女楽しめるフシギ空間。
そんな感じがするんですよね。

そういいつつ、覚王山のお寺・日泰寺の門をくぐったのは一回だけ(笑)
だいたい行くのはえいこく屋さんやメルクルさんなど
門前の店に行って帰ってきてます。

覚王山祭りは最後に行ったのは5-6年くらい前??
友人がバリダンス踊った時かな。
久しぶりに行ってみると随分雰囲気が賑やかになってました。
出店が増えたのね。

スタバから始まる参拝道は歩行者天国になっていて
普段有料駐車場が縁日の出店になってました。
・・・サルヴァトーレ・クオモも出店出してるんだ・・・・。
ここ半年のうちにも数回行ってるはずの覚王山なのに
気づかなかったお店が沢山。

大体は門前店がその前の場所で出店を設けていました。
・・・・コンフィのスモークチキンなんて言ったら
素通りできませんがな。
このお店の奥様がとても素敵な方で
「是非、お店にいらしてください」といわれたのですが
お子様は遠慮いただいてますので。と。
あう。残念。
大きくなったら行こうね、チビ姫よ。
ここの南瓜スープは私の好みでした。
周辺の飲食店が出店を出してるようでした。
この辺りっていいお店があるから
普段行けないお店の味が、こうして気軽に味わえるのって
なかなかいいなぁ。
(もっとも真髄までは、出店では味わえないだろうけど)
こうやって子連れOKか、ってのも確認できるしね。

チーズとはちみつのお店、メルクルさんでは
スペシャル牛乳を飲みました。

何がスペシャルって。
この「想いやり牛乳」というのは
非加熱牛乳なんですよ。
ホモも掛けておらず、パスチャライズの熱も加えていない、
日本で唯一の正真正銘しぼったまんまの牛乳。
なので昔懐かしい、紙蓋をあけるとクリームが浮いてるんですよね。
濃くて、優しい味♪
牛乳のことについては、いずれ詳しく述べたいと思いつつ、
なかなか。
まぁ、ヨーロッパでは
ペットのえさ・長期保存用としている超高温殺菌の「UHT」を採用している牛乳が
日本では普通の「牛乳」としてまかり通り
この為、栄養素が変質した牛乳を飲んでアレルギーを起こす人が多い。
日本人が牛乳が苦手な人が多いのは、決して「乳糖不耐症」だけが原因ではない。
とだけ、とりあえず記しておきましょうか。
※UHT牛乳のことをぐぐればいろんな文献がHITします。
さて。
メルクルさんの裏手にこんな階段があったのも、初めて知りました。

覚王山アパート。
そいえば一回も行ったことがないわ。
中に入ると面白空間でした。
その中でも万華鏡のお店はとても綺麗なものが多くて。
お店の方に、「写真いいですか?」と聞くと
「写真撮影禁止なんです。
ブログですか?それなら・・本当はダメなんですよ」とのことで
一枚だけご厚意に甘えてとらせていただきました。

これ、全部万華鏡。
2歳なら、普通の万華鏡はまだのぞけないから、と勧められた
ドイツの鏡みたいなのを購入してきました。

これ。
中がミラー硝子みたいになっていて覗くと

こんな風にも、もっと沢山に別れても見えます。
しかも子供用に、と作られたおもちゃなので
口に入れても大丈夫なんですって。
・・・ドイツって、こういういいもの沢山あるなぁ。
(さすがシュタイナー教育の国)

こんなことしてみて遊んでみたり(笑)
他にも私のアンテナが勝手に動いて新しい食器屋さんに入り
素敵なお皿をGETして来ました(笑)
(どこに置くのよー、このお皿)
覚王山、危険な町です・・・。
この帰り、Richebourgさんオススメの和菓子屋さんに寄ってみたんですが、6時近い時刻で既に売り切れでした。
(前の細いわき道に車を停めてモタモタしてたら、
ご店主が出てきてそうおっしゃられました(TT)
車はやはりその細いわき道に停めるしかないみたい)
覚王山祭りの流れ客か、りしゅぶるさん効果か??
元からすぐ売り切れてしまうお店なのか??
・・・そのうちリベンジしたいと思います。
覚王山祭りは覚王山商店街が主催してます。→ HP
この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪
↓

にほんブログ村
スポンサーサイト