とうふや 豆蔵
幸田に2012春オープンしたいわゆる「幸田駅前銀座」の一角。

昼前にキッチュ・エ・ビオ目当てに行ったところ、
チビ姫の「おなか空いた!ご飯!」コールが鳴り響き
この銀座内で「ごはん」を食べに行きました。

とうふや 豆蔵さん。
高浜の「おとうふ工房いしかわ」さんが経営する
飲食店ですね。
最初「豆蔵」ってアンテナショップと思ってたけど
もちろん今もそうだろうと思うけど
今では展開してすごく沢山の店舗がありますねぇ。
なんとなく、ずっとスルーしてたんですけどね。
ものは試しに、と入ってみることに。

1Fは「いしかわ」製品や野菜、惣菜の売ってる販売店コーナーで
2Fが食事のコーナーになります。
キッズルームならぬ
子連れ用のハコになってるテーブルが1つあり、
私達はそこに通されました。
天井が高く、キレイな店内は女性ごのみ。
この日は土曜だったと思いますが
女性客が沢山でした。

大人にお茶、子供に水。

お子様定食があったので注文。
ワンプレートにジュース、豆乳プリン。

やっぱりお子様には
ハンバーグにソーセージ、エビフライ、というパターンなのね。
ハンバーグは大豆使用。
ソーセージは、、なんだろう?魚肉系??
よくわからん。。。
あれほどおなか空いた!と騒いでたチビ姫の食いつき、悪し。

彩り野菜の大豆ハンバーグ定食
ハンバーグ、というので旦那がオーダー。
すごいボリューム。
ハンバーグの量もさることながら、
あんかけソースの量も結構ある。
ハンバーグの味はやさしい家庭的な味わい。
あんかけも和風だしベースの、若干甘めの味わい。
変な味はない。
・・が。これだけの量があると
途中で飽きてしまう。
小鉢サイズくらいでちょうどいいお料理。
・・・てか、メインか。

出来たて寄せ豆腐まめぞう定食
たしかお豆腐はお変わりできるんだったかな。
「色々薬味でお召し上がりください」と出されました。
ってか、ご飯と味噌汁を合わせたよりも
お豆腐の量が多い。。。。

小鉢の煮物はハンバーグのあんかけと同じ出しベース。
やさしい味わいなのだけど
ベースがすべて同じ味だとだんだん平坦に感じて、
更にはくどくなる。
また私にはみりんのバランスが多いので
甘さが口の中に残ってしまって
ギブアップ。
そして甘い卵焼きは私は食べれない。
お豆腐もこれだけの量は飽きてきて厳しい。
薬味とテーブルに据え置きのたれでどうぞ、
と言われるのだけど
取り皿が欲しいと思うのは私だけ?
だって、せっかく「薬味別」の香りを楽しむのに、
上からかけると風味がくちゃくちゃだよね?
それとも薬味皿に豆腐を盛り付けるの?
本当にお豆腐をそれぞれの薬味で食べてください、と
言ってるわけでなないな。
豆乳プリンに至っては
旦那以外一口でギブアップ。

調味料はこだわりをもってるようで
変な材料は一切なし。
うーん、、、たぶん甘党な人にはいいんだろうね。
もともとこの地域は「甘いが良い」的な味覚の人が多いし。
アンテナショップ豆蔵が立ち上がる前に
いしかわの「至高」やら「究極」やら名前のついたお豆腐が
とてもブレイクして、ニュースに取り上げられたのをみた。
「おいしいものを作りたい」と社長の言葉は熱かった。
あるとき、材料を見てびっくり。
「オリゴ糖」が入ってる!
・・・・・豆腐に糖分添加して「おいしいだろう!ウチの豆腐は!」
って言ってたのね。
とびっくりした。
辛党(というか甘みを必要以上に加えない)お料理派としては
コンセプトはいいし、子連れにも優しいお店だけに
残念な感想でした。
まぁ、想定内だったけどね。
とうふや 豆蔵 幸田駅前店
この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪
↓

にほんブログ村

昼前にキッチュ・エ・ビオ目当てに行ったところ、
チビ姫の「おなか空いた!ご飯!」コールが鳴り響き
この銀座内で「ごはん」を食べに行きました。

とうふや 豆蔵さん。
高浜の「おとうふ工房いしかわ」さんが経営する
飲食店ですね。
最初「豆蔵」ってアンテナショップと思ってたけど
もちろん今もそうだろうと思うけど
今では展開してすごく沢山の店舗がありますねぇ。
なんとなく、ずっとスルーしてたんですけどね。
ものは試しに、と入ってみることに。

1Fは「いしかわ」製品や野菜、惣菜の売ってる販売店コーナーで
2Fが食事のコーナーになります。
キッズルームならぬ
子連れ用のハコになってるテーブルが1つあり、
私達はそこに通されました。
天井が高く、キレイな店内は女性ごのみ。
この日は土曜だったと思いますが
女性客が沢山でした。

大人にお茶、子供に水。

お子様定食があったので注文。
ワンプレートにジュース、豆乳プリン。

やっぱりお子様には
ハンバーグにソーセージ、エビフライ、というパターンなのね。
ハンバーグは大豆使用。
ソーセージは、、なんだろう?魚肉系??
よくわからん。。。
あれほどおなか空いた!と騒いでたチビ姫の食いつき、悪し。

彩り野菜の大豆ハンバーグ定食
ハンバーグ、というので旦那がオーダー。
すごいボリューム。
ハンバーグの量もさることながら、
あんかけソースの量も結構ある。
ハンバーグの味はやさしい家庭的な味わい。
あんかけも和風だしベースの、若干甘めの味わい。
変な味はない。
・・が。これだけの量があると
途中で飽きてしまう。
小鉢サイズくらいでちょうどいいお料理。
・・・てか、メインか。

出来たて寄せ豆腐まめぞう定食
たしかお豆腐はお変わりできるんだったかな。
「色々薬味でお召し上がりください」と出されました。
ってか、ご飯と味噌汁を合わせたよりも
お豆腐の量が多い。。。。

小鉢の煮物はハンバーグのあんかけと同じ出しベース。
やさしい味わいなのだけど
ベースがすべて同じ味だとだんだん平坦に感じて、
更にはくどくなる。
また私にはみりんのバランスが多いので
甘さが口の中に残ってしまって
ギブアップ。
そして甘い卵焼きは私は食べれない。
お豆腐もこれだけの量は飽きてきて厳しい。
薬味とテーブルに据え置きのたれでどうぞ、
と言われるのだけど
取り皿が欲しいと思うのは私だけ?
だって、せっかく「薬味別」の香りを楽しむのに、
上からかけると風味がくちゃくちゃだよね?
それとも薬味皿に豆腐を盛り付けるの?
本当にお豆腐をそれぞれの薬味で食べてください、と
言ってるわけでなないな。
豆乳プリンに至っては
旦那以外一口でギブアップ。

調味料はこだわりをもってるようで
変な材料は一切なし。
うーん、、、たぶん甘党な人にはいいんだろうね。
もともとこの地域は「甘いが良い」的な味覚の人が多いし。
アンテナショップ豆蔵が立ち上がる前に
いしかわの「至高」やら「究極」やら名前のついたお豆腐が
とてもブレイクして、ニュースに取り上げられたのをみた。
「おいしいものを作りたい」と社長の言葉は熱かった。
あるとき、材料を見てびっくり。
「オリゴ糖」が入ってる!
・・・・・豆腐に糖分添加して「おいしいだろう!ウチの豆腐は!」
って言ってたのね。
とびっくりした。
辛党(というか甘みを必要以上に加えない)お料理派としては
コンセプトはいいし、子連れにも優しいお店だけに
残念な感想でした。
まぁ、想定内だったけどね。
とうふや 豆蔵 幸田駅前店
この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪
↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ