fc2ブログ

ぷち栗きんとんめぐり と 緑屋老舗

そういえば、初めて岐阜の名産「栗きんとん」を食べたのは
7-8年前、職場で。だった気がします。

それまで「きんとん」といえば
おせち料理に入っている栗の甘露煮とさつま芋で仕上げる
極甘のものしか食べたことがなかったんです。(←キライ)

だからその栗に甘みをつけただけの
シンプルな美味しさにびっくりしたものでしたが。

甘いのには変わらず。

甘いものを食べ過ぎると
頭痛を起こす私は避けて通ってたんですよね。

それが、どうしたことか。
去年から「秋は栗きんとん」とばかりに
勢いづいて中津川まで出かけている次第です。


栗 観光案内所


「満天堂一休の栗おこわを食べに行こうよ!」


と出かけた日、真っ先に行ったのは
この「にぎわい特産館」と別名を持つ
中津川市駅前観光案内所。
場所はJR中津川駅前(というかロータリー)です。

ここでしか買えないものを求めて。


栗 ぷちめぐり


はい。

「プチ栗きんとんめぐり」

中津川で有名なお菓子屋さん6店の栗きんとんが
1個づつ詰まったという、なんとも魅力的なセットです。

食べ比べに、もってこい!
そして贈り物にももってこい(^m^)
(ここから宅配もしてもらえます)


栗 箱書き


9月1日から12月27日まで販売されています。
何でかというと・・
12月28日になると「川上屋」さんが
栗きんとんを作り終えてしまうからだそうな。


栗 箱シール


箱を包んでいる紙はかわいい栗シールでとめてありました。



栗 中身


さて、オープン♪


をを。
箱蓋の裏にお店のシールが貼ってあるとは。


栗 材料


材料表記のないお店の栗きんとんは
栗きんとんを包んでいる紙に表記がありました。


栗 全体


包んでいる紙もお店によって趣向が凝らしてあります。
裏ビニールになってるものや
和紙を使ってあるもの。

一番おしゃれだったのは満天堂一休。
2重に包装されていた。


栗 全体中


割ってみた。

お店ごとに、栗の粒、色、形が違うんですよね。

茶巾の絞り方でも栗きんとんは味が変わるといわれています。
栗の潰し方、甘味料、空気の含有率。
で口当たりが変わるんでしょうね。


栗 七福


栗菓匠 七福

栗・砂糖

栗 新杵堂


新杵堂

栗・砂糖


栗 満点星一休


満点星一休

栗・砂糖・トレハロース


栗 信玄堂


信玄堂

栗・砂糖


栗 松月堂


松月堂

栗・砂糖


栗 川上屋


川上屋

栗・砂糖・トレハロース


トレハロースを使用しているのは川上屋と満天堂一休。


実はこの食べ比べをしたかった理由は
「トレハロースと砂糖とどのくらい差が出るの?」という
疑問があったから。

トレハロース

最近よく菓子類に使用されてるのを見かけますが、
なに、それ?

とwikiを見てみると

『さっぱりとした上品な甘味を呈すること、食品の三大栄養素である炭水化物(でん粉など)、蛋白質、脂質に対して品質保持効果を発揮すること、また強力な水和力により乾燥や凍結からも食品を守り食感を保つこと、矯味矯臭効果により苦味や渋味、えぐ味、生臭み、けもの臭、レトルト臭などを抑えるなど多様な作用による複合的効果が期待できるためである。』

と「食品」の項に記載されており、

・・ようは甘すぎない天然成分の糖類で
保水性・保持性・・・品物が長持ちする性質を持ってるということかな?
(詳しい方、違ってたら突っ込んでくだされ)

砂糖も保水性があるといわれていますが
その保水性(しっとり感)を出すのに必要な量は
多量を必要とするのかしら?
そういうさじ加減って難しそうですね。


敏感な人にかかると

「トレハロースの臭みと味がキライ」

と言わしめてしまうのだな。これが。

私、上白糖の甘ったるさは苦手なのだけど
トレハロースって・・・気にしたことなかった。

なので、甘みの部分をじっくり食べ比べてみよう、
という試みです。


結果は。

砂糖は舌の奥にべたっとした味わいが残り
トレハロースを加えたものはさらっとした甘みで口に残らない。

川上屋は栗の香りや味のすべてがバランスいいのだけど、
砂糖使用でなら栗の香りと甘みが好みだったのは『七福』
トレハロース使用なら『満点星一休』

どっちがいいかと言われたら・・・・やっぱり甘みの抑えてある一休が
私達の好みのようです。

去年は「すや」と「川上屋」を1個づつ食べたら
頭痛が起き掛けて・・・ギブアップしましたが
この食べ比べは丁度よく食べれました。
(1/4ずつしか食べてないもん)


本当は、この日はこれに、
もう一種類あったはずでした。


緑屋


緑屋老舗


中津川でなく、八百津にあるこの店舗のことを聞いたのは
やはり去年。

中津川帰りに土岐のアウトレットに立ち寄り、
ブランド磁器の店員さんと話をしてたら教えてくれました。
(正確にはその店員さんと仲良しの
 ほかのお店の店員さんが詳しかったらしい)

「そこは栗にほんの少しのお砂糖しか使ってないので
 本来の栗の香りと味、そのまんまなんだそうです」

と聞き、行ってみたい気持ちはたっぷりあったんですけど
甘味を沢山取れない私は当分甘味はいいや~。。。
となってしまったんですねぇ。

なので今年はついでに「プチ栗きんとんめぐり」と一緒に
食べ比べてみようと思ってたのに。


『満点星一休』で食事を終え、高速に乗った旦那。
「どっかのSAによって遊んで行きたい」と。

恵那峡が大きくて楽しそうだ、ということで
まあ、ちょっとのんびりしてたんですね。

そして、八百津は思ったよりも、遠かった・・・・


夕方、4時半近く。
店に辿り付いてみると、栗きんとんは売り切れでした。

それどころか、他の栗菓子も全部売り切れ。

聞けば、売り切れたのは4時ごろだそうで。

・・・・・・SAに寄らなかったら
買えてたんじゃんっ!!!

と悔しいやら、悲しいやら。

「そんなに食べたいんなら送ってもらえばいいじゃないか」
と無神経なことを言う旦那に

「作り立てを食べ比べたかったんだってのっ!!!
 送ってもらえるのは4日後で、
 しかも作った当日食えるわけじゃないっ!!!」

と怒りもあらわに言った私を
もっともだと思っていただきたい・・・。

NETからでも注文できるのは
下調べしてて、知ってるのよ。
わざわざ買いに来た意味を、ヤツはわかっとらん


それでもやっぱり、注文はしてきた。
(だってそのまま帰るのは辛すぎた)


緑屋 箱


日曜日、最短でお願いして4日後の金曜に到着。


緑屋 セット


栗きんとん4つと
栗玉だれのセット。


緑屋 もち
緑屋 もちつつみ


栗玉だれはくりきんとんを求肥で包んであるお菓子です。


緑屋 もち材料


求肥好きの私はついこのセットを買ってしまいました。
(きんとんより日持ちするってのもあったし)

オブラート粉が結構粗め。

バランスはよいですね。


緑屋 栗


栗きんとん

待望のものです。

おいしい~♪とあっという間に食べちゃったのだけど、
やはり1種類だけでは比較しようがないなぁ。

栗きんとんと栗玉だれ、どっちが好きか、
といわれたら
断然栗きんとんでしたけど。



旦那「これで食べれたから、今年の栗きんとんは終了だな」

というので

私 「何いってんの?緑屋の当日作りたてはまだ食べてないし、
   満点星一休の柿のお菓子は11月からの発売だよっ!」

    
さて、リベンジなるか?


*** *** *** *** ***

この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


*** *** *** *** ***


さて、この記事をどうやってupしようかなー、と考えてる間に
アルコールファイターさん
栗きんとんでもファイターだったことが判明しました。

下準備から勉強会まで、とにかく『すごい』としか言いようのない内容です。

感想が我が家とは違うというのも面白いです。

栗きんとんファイターの方々はご覧になられるとよいかもです。

最後まで読むと、おもわず拍手をしたくなることでしょう(笑)


ナビとしても、とっても参考になりますので
興味のある方は、是非ご覧下さい♪


Richebourgさんの 2010年栗きんとん勉強会

①下準備 ②勉強会前編 ③勉強会後編


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

コメント

非公開コメント

No title

ご存知かもしれませんが、ちょっと補足を。
トレハロースがさっぱりした甘さと言われるのは、同じ量の砂糖に比べて甘さが半分程度であることにも理由があるかもしれません。
ただ、カロリーは全く同じです。
つまり、同量で甘さが半分ということは砂糖と同程度の甘さをつけるためには2倍カロリーを摂取しなければいけなくなります(笑)
いくら天然に存在する糖と言えど、これほどまでに精製されたトレハロースを多量に摂取してきた歴史はありませんからね、安全性はどうなのでしょうかね。
あ、保水性などはどうなるか知りませんv-11

☆詳しい方さん♪

をを!待ってました!
詳しい方のご意見!

へぇー。カロリーは一緒なんですね。
そこまで気にしてませんでしたわ(爆)
大酒飲んでる時点で、カロリーは気にせず摂取してるもんで。

甘みがないからと言ってダイエットになるとはいえないのね。
まぁ、コチニールと一緒で怪しい天然成分だなぁ、とは思ってたけど。

そういえば、ステビアは?
どうなのかしら??
あれも安全性が物議されてるけれど、
うちにフツーに生えてる草なので。
(ってか、ハーブとして苗が普通に流通してるのよね)

生と精製したものとは違うのか、一度調べてみたけど
わからずじまいでした。

そういったものってどこで調べればよいのか、
教えてもらえるとありがたいです♪

なんなら、こんどじっくり、
魚卵をつつきながら教えてくださいな♪

No title

では記事内容と関係無いかもしれませんが、もう少し。
天然の甘味料は人口甘味料とは別物ですからね。ただ、「天然=安全」という考えは間違っていると思うし、逆に「人口=危険」と短絡的に決め付けるのもおかしいでしょうね。
ステビアはもともと天然の植物ですが、その甘さの元って配糖体と言って糖とはちょっと違うんですよね。ステビアはよほどのことが無い限り大丈夫だとは思いますが、配糖体はその種類にも寄りますが、人間に悪影響を及ぼすものもあります。
代表的なのが青梅のアミグダリン(お腹下しちゃう♪)

問題は天然のものであっても「精製」してしまうことにあると僕は考えております。
ただ、これは明確なエビデンス(証拠や根拠)があるわけではないのも事実です。
結局はその研究者ごとに考えが違うんですよね。だからこれも僕の考えでしかなく、おっしゃるような「精製と生の違い」なんかは気になりますが調べてもなかなか出てこないように思います。

ま、とにかく難しいことはいいからうまいもん食うのが一番ですね(結局そこ。笑)
このテの話、カイエさんとならどれだけでも話せそう。いつでもよろしくお願いしま~すv-10

☆食品師匠さん(ww)

こと食品のことに関してなら、記事内容に関係なく
いくらでも突っ込んでくださいな。

素人が知らないことの多すぎる(しかも普段口にしてるのに!)ことだし。

そうそう。
「天然」「国産」「地産」なんて言葉に翻弄されがちですが
天然でも毒もってるものって多いんですよね。
仕込み方次第でつまみや強壮剤になっちまうものもあるけど
(蜂とか河豚子とか?笑)
じきたりす や とりかぶと が
フツーに花屋で観賞用に売ってたのを見たときはぞっとしましたよ。
(なので、知識がないホメオパシーには未だに手が出ません)


こういった食の安全性ってのは、
いつまで経っても解明しつくせないものだとも思ってますけど
出来るだけ知識を持ちたいんですよねぇ。
今昔のデータを。←変わっていくから。

その上で「うまいは安全」と言える舌を持ちたい(笑)

でもスパイスとか刺激物が好きだと無理かも・・・(爆)

また、飲みましょう♪魚卵のあるうちに♪
(そろそろ燻製シーズンだしねぇ・・・・)

No title

トレハロースに関しては1031君が詳細を記しているので、コメント割愛しますが、

甘さに関しては、産地栗の違い、栗の品種の違いも大きいかと思うので、砂糖の分量やトレハロースの分量では語れない部分はあると思います。

あと、時期。

お店によっては、時期によっては熊本産→中津川産に栗の産地を変えているお店があるので、時期によっては甘さがある程度変化するもんだと思っています。

まぁ、なんでも摂取しすぎは毒です。水もしかり。

大々的にリンク貼ってもらって、ありがとうございます。

☆りしゅぶるさん

をを。師匠がもう一人降臨(笑)

お二人が揃っても、この手の話は止まりそうにないですね。
私はメモ持って聞いてようかな(笑)

砂糖vsトレハロース

確かにコレだけで、お菓子のすべてが語れるわけではないですよね。

素材そのもの、その扱い方。レシピ。
それがすべて一緒でも、作り手が違うだけで味は変化しますものね。
面白いモンです。

きっとこの「プチ栗きんとんめぐり」も
時期によって味わいが変わるのかもしれないですね。

なんにせよ、
素人が栗きんとん作ると
あっという間に色がくすんでしまう、扱いの難しい栗を
愛らしく美味しく作れる職人さんの妙技を
旬のうちにおいしくいただけるのは嬉しいことと、
手を合わせる次第です(^人^)

>>リンク

来年、これ参考にさせてもらいます(笑)

お互い、飲みすぎには気をつけましょうね(^^)
プロフィール

オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。

Author:オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。
*** *** *** *** 

ママ目線と料理好き目線で
リピート期待度を記録してます。

*** *** *** *** 
Copyright(c) 2010 カイエ
 all rights reserved.
*** *** *** ***


尚、記事に無関係なコメント・
勧誘・商業目的・無作法等、
管理人が不適切と判断した
コメントは受付致しません。

ブログランキングに参加中♪
そのクリック1票、励みになります♪
ポチっとありがとうございます♪
リンク
カウンター
アクセス解析
債務整理の相談
最近の記事+コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
市町村別
検索フォーム