ドーム うまいもんワールド
11月20日から11月23日まで
ナゴヤドームで「うまいもんワールド」が開催されています。

日曜の昨日、行ってきました。
まぁ・・すごい人ゴミですよ。
先週もここで開かれていた「やきものワールド」に行ったけど、
ぜんっぜん、集客数が違う。
器よりも食う方が人気ってことがよくわかりますネェ。
もっとも主催は一緒で、入場料がどっちもかかりましたけど。
周辺のイベント開催時にいきなり駐車場になるところも
満車状態。
うち?いつも1コインのところ探してお願いしてます。
入場してほどなくしたら
特別ゲストのギャル曽根ちゃんがイベントステージに立ってたようです。
(けっこう、好き♪)

中華街のようなのも出現してました。
行きたい、と言い出したのは旦那のほうでして。
なので「好きなもの、食べなよ」というんですが
「なんでもいい」と。
・・・何しに来たんねん・・・
一角では『あいちのふるさと農林水産フェア』と
愛知の物産展のようなのもやってました。

あ、千万町も来てる。
このブースは「体験的」なものを沢山やってました。
やっぱり最初はなかなか地元で食べられないとこのを食べようよ。
と方向を変える際に、見かけたもの。

虹鱒の燻製!!
燻製、とあっては素通りできません。
惹かれるままに行くと普段は佃煮を作ってるお店が
燻製も作ってみた、と試食をさせてくれました。
桜のチップの香りが鼻腔にひろがって、きれいな味でとてもおいしい。
骨まで柔らかくなってるので、頭から食べれちゃうんです。
これで1尾150円。
「とっても手間がかかってるので、そのうち200円にするかも」
実は私も自分で燻製をするんですよ。
と話して、その手間を聞いたら
なるほど、その手間で150円は破格値だわ!
「燻製やってる人にはわかりますよねー」
などと話が盛り上がり、
ブースを撮らせてもらったら(ブログ乗っけていいんなら、皆、入ってーと言いつつ)
こんな感じにノリの良い、オニーさん達。

うむ。幸先いいわ。
旦那「今のって、新城・・・地元だぞ」
私 「そうだよ?」
要約。
「他の土地のからって言ったのに」
「知ってるよ。地元でこういうマヂメな生産者がいるのがいいんじゃないの」
はい。会話噛みあってません。
その後東北・北海道系がありそうなブースに向かうものの、
こんなブースで小走りになった私。

「きゃ~♪フクヤマー!!」
えぇ、私はキクタクでなくてフクヤマ派。
竜馬は観てないですけどね。
(何しろ今はTVチャンネルはチビ姫のもの・・・^^;)

高知の藁焼きカツオのたたきのお店でした。

サイン色紙。
・・・そっか。ヒロスエがお竜さん役だったっけ・・・?

実食。
うわー。カツオの臭みはまったくなく、食べやすい!
香味野菜もしっかり水に晒してあるので
辛いこともなく、タタキにたっぷり乗せて食べれちゃいます。
でも冷たかった・・・。
(いえね。
本来のカツオのたたきは
『炙りたてを熱いまんま食べる』と聞いたので
ちょっと期待したんですけど
こういう展示会じゃ無理だよね・・・
ここで藁焼きしてるわけでないだろから)

モツコロ(?)
隅っこに寄ってチビ姫にタタキを食べさせてたら
旦那が買ってきた。
「どこの?」
「わからん。テキトー。シロコロとかが流行らしいから」
・・・さよか。
味はまぁ。B級グルメですよ。
キャベツ、おいしかった。(そこか)
ちなみに「シロコロ」は出店キャンセルしたようです。
さ。ノッて来ました。

薩摩黒豚のフランクフルト
無添加に、反応するようになった旦那。
私の影響ですけどね。
滑らかな食感。

あ。蒲郡のラグーナからも出店してるわ。
この寿司、ラグーナで食べたことある。
(なので今回買わず)

野菜ソムリエコロッケ
チビ姫がコロッケ好きなので。
そして「野菜ソムリエ」に私が反応すると思った旦那が買ってました。
・・・結局食べてないかも、私。

豊橋 鶉 こりゃクエール
をを、ここは以前豊橋のここにこBグルメに行った時
食べそびれたもの!
こりゃクエールの試食と鶉卵の目玉焼き試食がありました。
鶉の目玉焼き。
おままごとの目玉焼きみたいに小さくてかわいかった(笑)

帆立コロッケ
旦那のリクエスト。
どこに帆立があったのか、わかんなかった。

無添加りんごジュース。
おいしかった。
販売員さんはタカオカサキに似てたと思う。

きりたんぽ
比内地鳥の醤油たれの空瓶が並んでたので
それで作ってるみたいです。
まいたけや糸こんにゃく、鶏肉(品種は不明)
葱などなど、盛りだくさん。
・・・魔法の粉の味がしてなかったら・・ねぇ。

「はい、これ食べてって!ホッケの寿司!」
といきなり目の前に握りを差し出されました。
ホッケ!?
ここら辺で刺身で食べれないよ!!
大抵干物しか売ってないもの。
なんて話てたらラーメンも差し出された。

がごめ昆布のラーメンを売ってるお店。
麺にもスープにもがごめが入ってるものらしい。
きれいな味!
他のラーメン屋さんは有名どころが結構来ていたようだけど
どこも長蛇の列で並ぶのを諦めてたのでちょっと嬉しかった♪
ついつい生めんを買ってきましたよ(笑)
そして振り向いたら、
チビ姫がソフトクリームを舐めてました。
「・・・え
」

がごめの向かいにあったこの苺ソフトのお店のものらしい。
旦那「苺100%ってあったから~・・・」
一口食べたら、こりゃ、うまい!!
濃厚なクリームと苺の味。
香料の匂いとかは一切しない。
ここはオススメ!!

ジンギスカンを売ってたお店で
色んな精肉も売っていた。
熊、ウサギ、イノシシ・・・
ウサギくらいは買ってみてもよかったかな。

豚の丸焼き。
そそられる・・・・

ギャートルズのお肉みたい。

きたろうのアイス?

あれ。先週やってた「やきものワールド」にもあった
飯椀売り場だわ。

ゆるきゃらがイベントステージ裏に出てきてた。

ねずみおとこ!!!
思わず、チビ姫に行っといで!!!と側に行かせて
写真をパシャリ。
でも彼女はネズミオトコをわかってないのできょとん(爆)

を!芽生会が出店してる!!!

芽生会のおでん!!!!
5―6種類あったけど
買ったのは牛すじ(旦那用)大根(私用)海老しんじょ(私用)
大根も、海老しんじょも絶品・・!!
特にか茂免の海老しんじょ。
ふわっふわで、香りが上品・・!
それにかけてくれてるのは柚子味噌。
これがまた色から想像できないほど上品な甘味噌。
こんなところで料亭の味が堪能できるなんて!!
と陶酔しながら食べてました。
(おかわり買えばよかった)
あぁ・・・昔1度だけ、か茂免に連れて行ってもらったことあるけど
こんなに「料理人」の料理って違うんだと思った。
そのことを思い出したわ。

ザンギ。
北海道名物(?)鶏の唐揚げです。
ここらの唐揚げとまたちょっと違うのよね♪
まだまだ観て回ってもよかったけど
そろそろおなかも一杯になったので
夕飯代わりに弁当を買って帰宅することに。

がごめラーメンのところのホッケ寿司。600円。
これ、この会場で寿司飯も作ってたみたいです。
サビ抜きをお願いしたら、
本来サビ入り6貫におまけで2貫入れてくれました。
旦那が持ってたら、とっても寄ってしまったので
家に帰って盛りなおし^^;

芽生会の蔦茂の牛弁。夕方値引きで1000円が500円。

魔法の粉は柴漬けにはいってるのかな?
お肉のほうはそうヘンじゃなかったから・・・

函館の沙蘭の牛弁 時雨とサーロインステーキ。1398円とかのはず。
このステーキの赤身に旦那がそそられて買ってました。
時雨がおいしかった。

うずらは会場で食べそびれたので持ち帰り。
あと旦那が「ホワイトコーン」が食べたい、とトウモロコシ。
地産のコーナーでは我が家のキッチンにある食品のメーカーさんたちが多数出店してましたので
ついつい賑やかしに行ってました。
うん。
普段店頭でメーカーさんと話すことなんてめったとないので
こういったときは良い機会なんですよね。

そんな中で桝塚味噌さんではごぼうの味噌漬け買って来ました。
これ、本社に行かないと売ってないんですよねー。
ご飯にとても合います♪

夕方5時前に引き上げましたが
会場はまだまだ熱気に包まれてました。
何しろ8時までやってるというので、
夕飯食べに来る人もいるんだろうなぁ。

B級らしいB級グルメも沢山あったし。
料亭の味も楽しめたし。
地産の名店ともお話できて、
私的には結構楽しめました。
また開催されたら行くような気がします(笑)
リピートするならきっと私、
海老しんじょうと苺ソフトは必ず抑えるだろうな。
そのくらい、絶品。
リピート期待数 ○
キッズサービス - (会場内ベビーカー通れます。
授乳室はスタッフが連れてってくれるはず。
2年前のやきものワールドでそうだったから)
チビ姫のBuona!指数 今回対象外、ね(^_-☆)
↓データ↓
ドームうまいもんワールド HP
場 所:ナゴヤドーム
開催日:2010年 11/20-23
時 間:10:00~20:00
入場券:前売り 800円 当日券 1000円
(JAFに入ってる人は会報に100円割引がついてましたよ)
この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪
↓

にほんブログ村
ナゴヤドームで「うまいもんワールド」が開催されています。

日曜の昨日、行ってきました。
まぁ・・すごい人ゴミですよ。
先週もここで開かれていた「やきものワールド」に行ったけど、
ぜんっぜん、集客数が違う。
器よりも食う方が人気ってことがよくわかりますネェ。
もっとも主催は一緒で、入場料がどっちもかかりましたけど。
周辺のイベント開催時にいきなり駐車場になるところも
満車状態。
うち?いつも1コインのところ探してお願いしてます。
入場してほどなくしたら
特別ゲストのギャル曽根ちゃんがイベントステージに立ってたようです。
(けっこう、好き♪)

中華街のようなのも出現してました。
行きたい、と言い出したのは旦那のほうでして。
なので「好きなもの、食べなよ」というんですが
「なんでもいい」と。
・・・何しに来たんねん・・・
一角では『あいちのふるさと農林水産フェア』と
愛知の物産展のようなのもやってました。

あ、千万町も来てる。
このブースは「体験的」なものを沢山やってました。
やっぱり最初はなかなか地元で食べられないとこのを食べようよ。
と方向を変える際に、見かけたもの。

虹鱒の燻製!!
燻製、とあっては素通りできません。
惹かれるままに行くと普段は佃煮を作ってるお店が
燻製も作ってみた、と試食をさせてくれました。
桜のチップの香りが鼻腔にひろがって、きれいな味でとてもおいしい。
骨まで柔らかくなってるので、頭から食べれちゃうんです。
これで1尾150円。
「とっても手間がかかってるので、そのうち200円にするかも」
実は私も自分で燻製をするんですよ。
と話して、その手間を聞いたら
なるほど、その手間で150円は破格値だわ!
「燻製やってる人にはわかりますよねー」
などと話が盛り上がり、
ブースを撮らせてもらったら(ブログ乗っけていいんなら、皆、入ってーと言いつつ)
こんな感じにノリの良い、オニーさん達。

うむ。幸先いいわ。
旦那「今のって、新城・・・地元だぞ」
私 「そうだよ?」
要約。
「他の土地のからって言ったのに」
「知ってるよ。地元でこういうマヂメな生産者がいるのがいいんじゃないの」
はい。会話噛みあってません。
その後東北・北海道系がありそうなブースに向かうものの、
こんなブースで小走りになった私。

「きゃ~♪フクヤマー!!」
えぇ、私はキクタクでなくてフクヤマ派。
竜馬は観てないですけどね。
(何しろ今はTVチャンネルはチビ姫のもの・・・^^;)

高知の藁焼きカツオのたたきのお店でした。

サイン色紙。
・・・そっか。ヒロスエがお竜さん役だったっけ・・・?

実食。
うわー。カツオの臭みはまったくなく、食べやすい!
香味野菜もしっかり水に晒してあるので
辛いこともなく、タタキにたっぷり乗せて食べれちゃいます。
でも冷たかった・・・。
(いえね。
本来のカツオのたたきは
『炙りたてを熱いまんま食べる』と聞いたので
ちょっと期待したんですけど
こういう展示会じゃ無理だよね・・・
ここで藁焼きしてるわけでないだろから)

モツコロ(?)
隅っこに寄ってチビ姫にタタキを食べさせてたら
旦那が買ってきた。
「どこの?」
「わからん。テキトー。シロコロとかが流行らしいから」
・・・さよか。
味はまぁ。B級グルメですよ。
キャベツ、おいしかった。(そこか)
ちなみに「シロコロ」は出店キャンセルしたようです。
さ。ノッて来ました。

薩摩黒豚のフランクフルト
無添加に、反応するようになった旦那。
私の影響ですけどね。
滑らかな食感。

あ。蒲郡のラグーナからも出店してるわ。
この寿司、ラグーナで食べたことある。
(なので今回買わず)

野菜ソムリエコロッケ
チビ姫がコロッケ好きなので。
そして「野菜ソムリエ」に私が反応すると思った旦那が買ってました。
・・・結局食べてないかも、私。

豊橋 鶉 こりゃクエール
をを、ここは以前豊橋のここにこBグルメに行った時
食べそびれたもの!
こりゃクエールの試食と鶉卵の目玉焼き試食がありました。
鶉の目玉焼き。
おままごとの目玉焼きみたいに小さくてかわいかった(笑)

帆立コロッケ
旦那のリクエスト。
どこに帆立があったのか、わかんなかった。

無添加りんごジュース。
おいしかった。
販売員さんはタカオカサキに似てたと思う。

きりたんぽ
比内地鳥の醤油たれの空瓶が並んでたので
それで作ってるみたいです。
まいたけや糸こんにゃく、鶏肉(品種は不明)
葱などなど、盛りだくさん。
・・・魔法の粉の味がしてなかったら・・ねぇ。

「はい、これ食べてって!ホッケの寿司!」
といきなり目の前に握りを差し出されました。
ホッケ!?
ここら辺で刺身で食べれないよ!!
大抵干物しか売ってないもの。
なんて話てたらラーメンも差し出された。

がごめ昆布のラーメンを売ってるお店。
麺にもスープにもがごめが入ってるものらしい。
きれいな味!
他のラーメン屋さんは有名どころが結構来ていたようだけど
どこも長蛇の列で並ぶのを諦めてたのでちょっと嬉しかった♪
ついつい生めんを買ってきましたよ(笑)
そして振り向いたら、
チビ姫がソフトクリームを舐めてました。
「・・・え


がごめの向かいにあったこの苺ソフトのお店のものらしい。
旦那「苺100%ってあったから~・・・」
一口食べたら、こりゃ、うまい!!
濃厚なクリームと苺の味。
香料の匂いとかは一切しない。
ここはオススメ!!

ジンギスカンを売ってたお店で
色んな精肉も売っていた。
熊、ウサギ、イノシシ・・・
ウサギくらいは買ってみてもよかったかな。

豚の丸焼き。
そそられる・・・・

ギャートルズのお肉みたい。

きたろうのアイス?

あれ。先週やってた「やきものワールド」にもあった
飯椀売り場だわ。

ゆるきゃらがイベントステージ裏に出てきてた。

ねずみおとこ!!!
思わず、チビ姫に行っといで!!!と側に行かせて
写真をパシャリ。
でも彼女はネズミオトコをわかってないのできょとん(爆)

を!芽生会が出店してる!!!

芽生会のおでん!!!!
5―6種類あったけど
買ったのは牛すじ(旦那用)大根(私用)海老しんじょ(私用)
大根も、海老しんじょも絶品・・!!
特にか茂免の海老しんじょ。
ふわっふわで、香りが上品・・!
それにかけてくれてるのは柚子味噌。
これがまた色から想像できないほど上品な甘味噌。
こんなところで料亭の味が堪能できるなんて!!
と陶酔しながら食べてました。
(おかわり買えばよかった)
あぁ・・・昔1度だけ、か茂免に連れて行ってもらったことあるけど
こんなに「料理人」の料理って違うんだと思った。
そのことを思い出したわ。

ザンギ。
北海道名物(?)鶏の唐揚げです。
ここらの唐揚げとまたちょっと違うのよね♪
まだまだ観て回ってもよかったけど
そろそろおなかも一杯になったので
夕飯代わりに弁当を買って帰宅することに。

がごめラーメンのところのホッケ寿司。600円。
これ、この会場で寿司飯も作ってたみたいです。
サビ抜きをお願いしたら、
本来サビ入り6貫におまけで2貫入れてくれました。
旦那が持ってたら、とっても寄ってしまったので
家に帰って盛りなおし^^;

芽生会の蔦茂の牛弁。夕方値引きで1000円が500円。

魔法の粉は柴漬けにはいってるのかな?
お肉のほうはそうヘンじゃなかったから・・・

函館の沙蘭の牛弁 時雨とサーロインステーキ。1398円とかのはず。
このステーキの赤身に旦那がそそられて買ってました。
時雨がおいしかった。

うずらは会場で食べそびれたので持ち帰り。
あと旦那が「ホワイトコーン」が食べたい、とトウモロコシ。
地産のコーナーでは我が家のキッチンにある食品のメーカーさんたちが多数出店してましたので
ついつい賑やかしに行ってました。
うん。
普段店頭でメーカーさんと話すことなんてめったとないので
こういったときは良い機会なんですよね。

そんな中で桝塚味噌さんではごぼうの味噌漬け買って来ました。
これ、本社に行かないと売ってないんですよねー。
ご飯にとても合います♪

夕方5時前に引き上げましたが
会場はまだまだ熱気に包まれてました。
何しろ8時までやってるというので、
夕飯食べに来る人もいるんだろうなぁ。

B級らしいB級グルメも沢山あったし。
料亭の味も楽しめたし。
地産の名店ともお話できて、
私的には結構楽しめました。
また開催されたら行くような気がします(笑)
リピートするならきっと私、
海老しんじょうと苺ソフトは必ず抑えるだろうな。
そのくらい、絶品。
リピート期待数 ○
キッズサービス - (会場内ベビーカー通れます。
授乳室はスタッフが連れてってくれるはず。
2年前のやきものワールドでそうだったから)
チビ姫のBuona!指数 今回対象外、ね(^_-☆)
↓データ↓
ドームうまいもんワールド HP
場 所:ナゴヤドーム
開催日:2010年 11/20-23
時 間:10:00~20:00
入場券:前売り 800円 当日券 1000円
(JAFに入ってる人は会報に100円割引がついてましたよ)
この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪
↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- IKEA レストラン&カフェ
- ドーム うまいもんワールド
- 名古屋アンパンマンミュージアム攻略
スポンサーサイト