fc2ブログ

中国茶館 茶香苑

中国茶館。
なかなか不思議な響きです。


茶香苑 外観



豊橋の「茶香苑」さん。
中国茶業界ではその名の知られてるお店だそうな。

ここにこBグルフェアを引き払う時
お隣のテーブルにの人がペットボトルのジャスミンティを飲んでたのを見て、
探すも、どこにも売っていない。

脂っこいものを食べたときはジャスミンティ!

がスローガン(おおげさ)な私は見てしまっただけに
手持ちの三年番茶ではモノ足りず
思わず
「ジャスミンティ、飲みたい~」と某所で呟いてたら
このお店を紹介してもらいました。

ナビで検索してみると、をを。近いやん♪
「俺、興味ないんだけど」
と渋る旦那をせかして行ってみました。
(っつかBグル付き合ったやん)


茶香苑 店内


一応「子供はいいか?」と訊ねて入店。
中は喫茶店と言うより、
ショーケースの近くに呈茶コーナーのある和菓子屋さんとか
日本茶屋さんのような雰囲気。

こっちの記事に店内のぐるり写真載ってました。


壁についた席で対面するのはお客の連れ同志ではなく
ご店主。

てな感じ。

(いや、対面の席はちゃんとあるんだけども^^;)


茶香苑 器


さっと出てきたお茶碗セット。
お茶請けのお菓子もついてます。


茶香苑 子供に


チビ姫には箱ごとこのお菓子を。
和三盆じゃないですか!!!

ひゃー!心して食べてよっ!チビ姫っ!


茶香苑 メニュー


メニュー


さて、どんなお茶にしよう?
と悩んでたら

それぞれの違いがわかるお茶を出してあげるよ。

とお勧め茶を頂くことに。


茶香苑 飲み比べ


色のわかるピッチャーでそれぞれの名前がわかるように。


茶香苑 色比べ


綺麗ー♪


茶香苑 杉林渓茶


杉林渓茶


とてもまろやかな、日本緑茶に近い香りと味。
葉っぱも緑色。
丸くなってるのは、機械でこうやって作ってるんだそうな。


茶香苑 蜜蘭香


蜜蘭香


半発酵のお茶ですね。
華やかな感じ。


後写真撮ってませんが
メニューを見ながら
「ラプサンスーションって、こういう漢字書くんですねぇ」
と呟いたら
「紅茶好きなの?」と聞かれ、うなづくと
なんと
「じゃぁ、ファーストフラッシュ、サービスしてあげるよ」

とか。

「水筒持ってたら、このお茶の二煎目、入れてあげるよ。持っておいで」

とか。

いいんですか?
元、取れてますか??

と思わずあらぬ心配をしてしまいました。



お茶の効能(陰陽というか)
煎れ方などなど、お茶好きにはたまらん話が続きました。
身の上話もありましたけどw

カルチャーセンターの講師をされていたこともあるそうで。

なるほど。
興味を引く話され方、というか
お茶好きならどんどん奥まで「知りたい」気持ちを刺激されるというか。
こうやって煎れるとこういう味になるんだ。
なんてことを実際煎れて味見をさせてくれたりと。

ただ喉を潤すだけの目的でなく。
いかにお茶が楽しいのか、来る人に伝えたい。

そんな感じがしたのに、納得!

「おいしく飲めればいいんだよ」

と語りながら、
「おいしい!もっと!!」とお代わりを要求するチビ姫に
ほほえましい笑顔。

こんなにチビ姫が中国茶好きだったのを知って
私もびっくり。
(確かに私の淹れるジャスミンティ、横から飲んでたもんなー)

豊橋を余裕もってまた訪れることがあったら
是非とも再訪したいお店ですねぇ。



リピート期待数 ○
キッズサービス  ・・・うーん?常にあるのかな?
チビ姫のBuona!指数 ★★★ 



↓お店のデータ↓

住所:豊橋市西岩田1-13-6
電話:0532-61-8111
営業:13:00~
定休:木

尚、体調により店じまいすることもあるそうで
お電してから訪ねたほうが良いそうです。



この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

コメント

非公開コメント

No title

あっ!ここは・・・
私の生活圏内です。というか徒歩圏内です。
いつも気になっていながら訪れたことがありませんでした。
外から中が全然見えませんものね^^;まさに灯台下暗し。
こんなにこだわりの世界が広がっているとは。
お茶にはあまり詳しくありませんが
コーヒーよりはお茶の方が好きなので
是非今度お邪魔してみます。

あと、前のアップの「わたなべ」さん。
ここ、私も好きです!
女将さんが名古屋の「沙羅餐」さんで修行されたんですよね。
連続で気になる記事につき、1つにまとめちゃいました。
スミマセン^^;

☆mieさん

あらー!そんなにご近所なんですね。

私も教えてもらって行かなければ
わからず、スルーしてたお店だと思います。
一見、一般住宅ですもんネェ。

中国茶は中国の文化が出ているなぁ、と思います。
日本茶に近い緑茶から、紅茶まで。
大陸の歴史そのもののような。
4千年分の深さがあるでしょうから、はまったら怖そうw


「わたなべ」さんは
女将さんが蕎麦打ちされてるんですよね。
天ぷらとか頂いたら「女性らしい料理」だなぁ、と思いました。
名古屋の「沙羅餐」さんは聞いたことあるのですが
まだ行ったことがないです。是非行ってみたい~。
プロフィール

オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。

Author:オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。
*** *** *** *** 

ママ目線と料理好き目線で
リピート期待度を記録してます。

*** *** *** *** 
Copyright(c) 2010 カイエ
 all rights reserved.
*** *** *** ***


尚、記事に無関係なコメント・
勧誘・商業目的・無作法等、
管理人が不適切と判断した
コメントは受付致しません。

ブログランキングに参加中♪
そのクリック1票、励みになります♪
ポチっとありがとうございます♪
リンク
カウンター
アクセス解析
債務整理の相談
最近の記事+コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
市町村別
検索フォーム