醤への誘い ~醤油の会!
ある日「醤油の会をしませんか?」とお誘いを受けました。
なんでも色んな醤油で「聞き醤油」をするそうな。
なんて、マニアな会なの!
と喜んで参加した私も、やっぱりマニアですかねぇ。
(ん?今更?)

お醤油はヘルシーメイトの当時w主任さんにも力添えを頂いたり
自分たちが見つけてきたものを持ち寄ってそろえたラインナップ。
有名なのから、地元消費型まで。
基準はどれも「豆・小麦・塩」だけが原材料のもの。
大手メーカー品が一つもないのが笑えるww
これだけ揃ってると壮観です。
でも、まだまだ日本で販売されてるものの、これは一部でしかないのよね。

こちらは「溜まり」の部。

まずは乾杯して、のどを潤しまして。

2種類づつ、舐めて感想を記録していきます。
途中水分補給は欠かしません。
結論。
今まで美味い、と思ってたのが、やっぱりおいしい!

ダントツで人気の高かったのは
海の精 生しぼり醤油
まろやかで澄んだ味は、絶品ですな。
美味いのはわかってたので、これを真っ先に味見したら
これが基準になって、他の点数が厳しくなりました。

安定のうまさを主張してたのは
ヤマヒサの濃口と薄口。
うん。バランスが良くて、そのまま飲んでも美味い。

コクのある味で魅了されたのはヤマロクの菊さん、鶴さん。(すでに愛称状態w)

南蔵商店 青木弥右衛門は愛知らしい凝縮された溜りの味。
ここで、ゲスト出演したのは
西三河の誇る、枡塚味噌の本溜!!!

豆味噌の溜、そのまんまの味は
味噌の一番うまいエキスがまんま凝縮されて
全員、悶絶!!

これは、珍しい、そら豆醤油。
アレルギー対策で作られた、というお醤油で
原料がそら豆と塩だけからなるもの。
すっごく興味があったので、今回試せてうれしかったわ^^
そら豆独特の甘い香りがあって
野菜料理とあいそう。
先入観なしで使えば、普通の醤油と疑わないだろうな、と思います。

番外編で、私の作ったお醤油も味見してもらいました。
魚醤の風味がすると。。。
うーん。家付き菌なんでしょうか。
この数日後、会場に置いて行った醤油を味見したら
風味が醤油らしくなってたし^^;
印象に残ったお醤油だけピックアップして紹介しましたが
おそらく単品で味わうとそれぞれにおいしいもので
今回低い評価だったものも、家では美味しく使っております。

そしてだし王子が作ってくれた
醤油別のだし巻き卵を食べ比べした後
宴会の始まり!
もちろん、お料理は全部参加者の手料理の持込み&現地調理!




野菜あり、肉あり、魚あり。

最後瞬殺でなくなった、半田そうめんの美味しかったこと!
8月の末に控えた、小豆島の旅のとてもいい予習にもなった会でした。
主催のAっくん、
参加者の皆様、ありがとうございました!
この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪
↓

にほんブログ村
なんでも色んな醤油で「聞き醤油」をするそうな。
なんて、マニアな会なの!
と喜んで参加した私も、やっぱりマニアですかねぇ。
(ん?今更?)

お醤油はヘルシーメイトの当時w主任さんにも力添えを頂いたり
自分たちが見つけてきたものを持ち寄ってそろえたラインナップ。
有名なのから、地元消費型まで。
基準はどれも「豆・小麦・塩」だけが原材料のもの。
大手メーカー品が一つもないのが笑えるww
これだけ揃ってると壮観です。
でも、まだまだ日本で販売されてるものの、これは一部でしかないのよね。

こちらは「溜まり」の部。

まずは乾杯して、のどを潤しまして。

2種類づつ、舐めて感想を記録していきます。
途中水分補給は欠かしません。
結論。
今まで美味い、と思ってたのが、やっぱりおいしい!

ダントツで人気の高かったのは
海の精 生しぼり醤油
まろやかで澄んだ味は、絶品ですな。
美味いのはわかってたので、これを真っ先に味見したら
これが基準になって、他の点数が厳しくなりました。

安定のうまさを主張してたのは
ヤマヒサの濃口と薄口。
うん。バランスが良くて、そのまま飲んでも美味い。

コクのある味で魅了されたのはヤマロクの菊さん、鶴さん。(すでに愛称状態w)

南蔵商店 青木弥右衛門は愛知らしい凝縮された溜りの味。
ここで、ゲスト出演したのは
西三河の誇る、枡塚味噌の本溜!!!

豆味噌の溜、そのまんまの味は
味噌の一番うまいエキスがまんま凝縮されて
全員、悶絶!!

これは、珍しい、そら豆醤油。
アレルギー対策で作られた、というお醤油で
原料がそら豆と塩だけからなるもの。
すっごく興味があったので、今回試せてうれしかったわ^^
そら豆独特の甘い香りがあって
野菜料理とあいそう。
先入観なしで使えば、普通の醤油と疑わないだろうな、と思います。

番外編で、私の作ったお醤油も味見してもらいました。
魚醤の風味がすると。。。
うーん。家付き菌なんでしょうか。
この数日後、会場に置いて行った醤油を味見したら
風味が醤油らしくなってたし^^;
印象に残ったお醤油だけピックアップして紹介しましたが
おそらく単品で味わうとそれぞれにおいしいもので
今回低い評価だったものも、家では美味しく使っております。

そしてだし王子が作ってくれた
醤油別のだし巻き卵を食べ比べした後
宴会の始まり!
もちろん、お料理は全部参加者の手料理の持込み&現地調理!




野菜あり、肉あり、魚あり。

最後瞬殺でなくなった、半田そうめんの美味しかったこと!
8月の末に控えた、小豆島の旅のとてもいい予習にもなった会でした。
主催のAっくん、
参加者の皆様、ありがとうございました!
この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪
↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ギリシャ料理に誘われる。
- 醤への誘い ~醤油の会!
- 岡崎桜祭りBBQ!
スポンサーサイト