fc2ブログ

醤の郷-探訪録-高橋商店

豊橋に出向いて、余裕があったら必ず立ち寄るお店。
「フードオアシス アツミ」さん。

政次郎さんを出た後、ふらり、と寄ってみました。

そこにあった国産のオリーブ塩漬け瓶。
ふと、裏書を確認したら「高橋商店」とありました。
所在地は小豆島。


あぁ。そうだ。
まだ小豆島の旅行記がまだ途中だった。
もう去年の事なのにw

521 (2)


高橋商店さん。

小豆島に行ったら、ここも行こうと計画していた醤油蔵。
小豆島はオリーブの栽培も盛んで、醤油蔵がオリーブの栽培をしてたりもするらしい。

もっとも、この旅行の時は醤油目当て。
しかも「そら豆醤油」の製造元だと聞いて、訪ねてみた。

DSC06263.jpg

以前「醤油の会」で試したことがある。

原材料はそら豆と塩のみ。
どうやって作ってるんだろう?

味噌も醤油も麹から起こして自家製を仕込んだことがあるので
出来たらお話を伺えないかな。

しかし、この日は日曜。
もしかして定休日かしら…?

車を停めると、法被を羽織った人がやってきた。
瀬戸内国際芸術祭のもの。
ここも会場があるみたい。

ところがその方が高橋商店の社長さんで(笑)
本来定休日の所の事務所を開けてもらいました。

261.jpg


へぇー。
お醤油だけでなく、いろいろ作ってるんですねえ。
オリーブオイルもあるわ。

さっそくそら豆醤油の話をしてみた。

作ろうとしたきっかけは
アレルギーの人たちの為に
大豆や小麦を使わない醤油が出来ないか、と
色んな豆で試行錯誤して出来たものであること。

そら豆が一番良くできて
後から調べたら、成分が醤油に一番向いていた豆であること。

国がアレルギー食品の表示義務を設定するよりも以前に
作られていた商品であること。

色々。

「ちゃんとお醤油ですよね」
と話すと、嬉しそうな笑顔になりました。

やはり自ら商品を作っている人の話は
とても熱くて面白い。

521.jpg


この旅で仕入れた調味料のラインナップw

そら豆味噌も仕入れてみました。
米麹の使われていないこの味噌はスッキリといた味わいがあります。

514 (2)


ついでに寄ってみたお隣の蔵であった瀬戸内国際芸術祭の作品は
金つぎのオブジェ。
なんだかモスクのようね。


古い街並みと芸術と
お遍路さんへのおもてなしの歴史から
島全体が旅人に暖かい小豆島。

また行きたいな。


この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。

Author:オーガニック派ママのカイエとB級グルメ好きパパとオヤヂ味覚のチビ姫の行く食べ歩き記録。
*** *** *** *** 

ママ目線と料理好き目線で
リピート期待度を記録してます。

*** *** *** *** 
Copyright(c) 2010 カイエ
 all rights reserved.
*** *** *** ***


尚、記事に無関係なコメント・
勧誘・商業目的・無作法等、
管理人が不適切と判断した
コメントは受付致しません。

ブログランキングに参加中♪
そのクリック1票、励みになります♪
ポチっとありがとうございます♪
リンク
カウンター
アクセス解析
債務整理の相談
最近の記事+コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
市町村別
検索フォーム