ここにこ B級ご当地グルメ
『ここにこ』というのは豊橋のこども未来館の愛称のようです。
そこで開催されてるB級グルメだから「ここにこ B級ご当地グルメ」というらしい。

最近の流行のツボを押さえたB級グルメであるらしく。
土曜に旦那の同僚から「こんなのに行ってるよ」とメールをもらい
翌日「行く」と。
B級グルメとなるとフットワークの軽いヤツだ・・・・。
開催は6月12日(土)13日(日)の2日間。
ぐぐってみると3月にも行われていた形跡があるので
定期的に開催されてるのでしょうか?
詳しいHPは見つからなかったので、詳細は不明です。


芝生広場の出店
日曜はあいにくと入梅に突入。
いつ空が泣き出すかとひやひやしながらお昼過ぎに到着。
前日にCBCTVで紹介をしたからすごい人。
(土曜はそうでもなかったらしい)
旦那と別々に並び、買ったら合流することに。

気分がなんとなくラーメンだったので会場入りしたときに気になった
宮崎ラーメンに並ぶ。
相変らず、看板張ってますね。知事さん。

土産も販売。
宮崎地鶏は有名になる前に1度お土産で頂いたことがある。
真っ黒のだったけど、あれは胡椒の色で真っ黒だったなぁ。
これは炭火焼で黒いらしい。

宮崎地鶏ラーメン
地鶏はそのまま食べたほうがいいなぁ。
ラーメンも特出してるわけでなく、普通…。

横手やきそば
実は私の目的はこれ。
すっごくTVで流行ってるらしいけど、知らなかった。
(TVは今幼児番組ばっかだから)
興味持ったのは「おせん」で「これが本当の横手やきそば」という話が載ってたから。
↓↓この巻ね↓↓
特色は
キャベツに挽肉、目玉焼きに福神漬け。
らしい。

まぁ。確かに材料は同じようです。
味は甘めのソース。
麺が丸麺なのが面白い。
結構好きかも。
ただ「おせん」の主張する「横手やきそば」ではないな。
それにしても「ソース焼きそば」食べるの。
すっごく久しぶりだね。
と旦那とシミジミ…
(我が家にウスターソースがないせい)

せっかくだから、第2陣目出陣。
私は沖縄ブースへ。

へぇー。
『沖縄そば』はらふてぃ。
『ソーキそば』は軟骨スペアリブ
トッピングでソバの名前が変わるのね。

そしてソーキそば。
ゴルフボールくらいの大きさの軟骨スペアリブ入り。
初めて食べたけど。この麺面白い♪
軟骨は食べれるそうなので、食べました。コリコリっ。
「消化するのかなあ・・・」とは旦那。
(鶏の軟骨、焼き鳥で食べてるじゃん…)

シークワーサージュースとサーターアンダギー。
シークワーサーは沖縄産100%らしい。
甘かった。
果汁100%ではない。(←そんなの私は飲めるけど他の人は無理だ)
サーターアンダギーは意外とおいしかった。
今まで食べてコトのある中で1番。
多分油が酸化してないからなんだろう。
(大抵頂き物は翌日以降にもらうからね…)

会津のカツ丼にするかと思ってら
旦那が買ってきたのは広島焼き。
岡崎の桜祭りに来てた屋台の方がおいしかったなぁ。
これでもうお腹も一杯になったし
雨も降り出したし、と会場を一巡りして帰ることに。

黒豚ラーメンは売り切れてました。

この煙はだって、そそられたものねぇ・・。

豊橋名産 鶉の焼き鳥「こりゃクエール」というのも売り切れ。
もしかして会場着いたときには既に売り切れてたんじゃないかなぁ?
(これをTVで紹介してたらしい)


ワゴン車販売の佐世保バーガーとアイスコルネットは長蛇の列。

アイスコルネットって、熱い揚げパンにソフトなの?
・・・食べるの大変そうだなぁ。

後で気づいたけど、
会場に入った時にチビ姫がこのソフトを指しておりました。
あらら。
食べたかったの?知らなかった…。

ちょこちょことこんな案内版をみかけました。
会場内ではゴミが気にならなかったので
皆、キチンと指定場所に捨てていたようです。
ただ、容器や箸を捨てる場所はあるけど
残ったスープなどの液体を捨てるところがなかったので、
結構皆、飲み干してたみたい。(かくいう私もだ)

この会場はこどもが楽しめる施設で
さまざまな体験講習が開催されていたりするようです。
普段はこんな花壇を眺めながらのんびりするのもよさそう。

鹿もいた。
さて。
この日、沖縄ソバに興味を持ったので購入してきました。
出店してるのは麺メーカーのようだったし。

ラフティ付。

麺はゆでるのでなく、お湯を注いで湯きりするそうです。
なんとなく、カップ麺に近いものを感じるのは気のせい??
そして結構油が浮いてました。
麺に練りこむのでなく、打った後に油をまぶしてあるのかなぁ。
ラフティは味がしっかりついて、とろける食感。
皮も気にならないくらい。

材料。
うーん…。
アミノ酸、入ってるのはわかるけど…この順番…。
『材料表記は量の多い順』と法律で決まってるから
当然遵守されてこの記載順なんでしょうが。
あらゆる「ダシ」系のトップを切って「アミノ酸」が入ってるんですねぇ…。
どれだけ入ってるのか。
知るのが恐ろしいです。
↓イベントデータ↓
※このイベントは終了してます。
ここにこ B級ご当地グルメ
開催地 豊橋市松葉町3-1
こども未来館ここにこ芝生広場
日時 2010年6月12日~2010年6月13日 10:00~17:00
問合 ここにこB級ご当地グルメフェア事務局 ヒカリ・レンタル(株)
0532-46-1823
この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪
↓

にほんブログ村
そこで開催されてるB級グルメだから「ここにこ B級ご当地グルメ」というらしい。

最近の流行のツボを押さえたB級グルメであるらしく。
土曜に旦那の同僚から「こんなのに行ってるよ」とメールをもらい
翌日「行く」と。
B級グルメとなるとフットワークの軽いヤツだ・・・・。
開催は6月12日(土)13日(日)の2日間。
ぐぐってみると3月にも行われていた形跡があるので
定期的に開催されてるのでしょうか?
詳しいHPは見つからなかったので、詳細は不明です。


芝生広場の出店
日曜はあいにくと入梅に突入。
いつ空が泣き出すかとひやひやしながらお昼過ぎに到着。
前日にCBCTVで紹介をしたからすごい人。
(土曜はそうでもなかったらしい)
旦那と別々に並び、買ったら合流することに。

気分がなんとなくラーメンだったので会場入りしたときに気になった
宮崎ラーメンに並ぶ。
相変らず、看板張ってますね。知事さん。

土産も販売。
宮崎地鶏は有名になる前に1度お土産で頂いたことがある。
真っ黒のだったけど、あれは胡椒の色で真っ黒だったなぁ。
これは炭火焼で黒いらしい。

宮崎地鶏ラーメン
地鶏はそのまま食べたほうがいいなぁ。
ラーメンも特出してるわけでなく、普通…。

横手やきそば
実は私の目的はこれ。
すっごくTVで流行ってるらしいけど、知らなかった。
(TVは今幼児番組ばっかだから)
興味持ったのは「おせん」で「これが本当の横手やきそば」という話が載ってたから。
↓↓この巻ね↓↓
![]() おせん真っ当を受け継ぎ繋ぐ。(2) 価格:560円(税込、送料別) |
特色は
キャベツに挽肉、目玉焼きに福神漬け。
らしい。

まぁ。確かに材料は同じようです。
味は甘めのソース。
麺が丸麺なのが面白い。
結構好きかも。
ただ「おせん」の主張する「横手やきそば」ではないな。
それにしても「ソース焼きそば」食べるの。
すっごく久しぶりだね。
と旦那とシミジミ…
(我が家にウスターソースがないせい)

せっかくだから、第2陣目出陣。
私は沖縄ブースへ。

へぇー。
『沖縄そば』はらふてぃ。
『ソーキそば』は軟骨スペアリブ
トッピングでソバの名前が変わるのね。

そしてソーキそば。
ゴルフボールくらいの大きさの軟骨スペアリブ入り。
初めて食べたけど。この麺面白い♪
軟骨は食べれるそうなので、食べました。コリコリっ。
「消化するのかなあ・・・」とは旦那。
(鶏の軟骨、焼き鳥で食べてるじゃん…)

シークワーサージュースとサーターアンダギー。
シークワーサーは沖縄産100%らしい。
甘かった。
果汁100%ではない。(←そんなの私は飲めるけど他の人は無理だ)
サーターアンダギーは意外とおいしかった。
今まで食べてコトのある中で1番。
多分油が酸化してないからなんだろう。
(大抵頂き物は翌日以降にもらうからね…)

会津のカツ丼にするかと思ってら
旦那が買ってきたのは広島焼き。
岡崎の桜祭りに来てた屋台の方がおいしかったなぁ。
これでもうお腹も一杯になったし
雨も降り出したし、と会場を一巡りして帰ることに。

黒豚ラーメンは売り切れてました。

この煙はだって、そそられたものねぇ・・。

豊橋名産 鶉の焼き鳥「こりゃクエール」というのも売り切れ。
もしかして会場着いたときには既に売り切れてたんじゃないかなぁ?
(これをTVで紹介してたらしい)


ワゴン車販売の佐世保バーガーとアイスコルネットは長蛇の列。

アイスコルネットって、熱い揚げパンにソフトなの?
・・・食べるの大変そうだなぁ。

後で気づいたけど、
会場に入った時にチビ姫がこのソフトを指しておりました。
あらら。
食べたかったの?知らなかった…。

ちょこちょことこんな案内版をみかけました。
会場内ではゴミが気にならなかったので
皆、キチンと指定場所に捨てていたようです。
ただ、容器や箸を捨てる場所はあるけど
残ったスープなどの液体を捨てるところがなかったので、
結構皆、飲み干してたみたい。(かくいう私もだ)

この会場はこどもが楽しめる施設で
さまざまな体験講習が開催されていたりするようです。
普段はこんな花壇を眺めながらのんびりするのもよさそう。

鹿もいた。
さて。
この日、沖縄ソバに興味を持ったので購入してきました。
出店してるのは麺メーカーのようだったし。

ラフティ付。

麺はゆでるのでなく、お湯を注いで湯きりするそうです。
なんとなく、カップ麺に近いものを感じるのは気のせい??
そして結構油が浮いてました。
麺に練りこむのでなく、打った後に油をまぶしてあるのかなぁ。
ラフティは味がしっかりついて、とろける食感。
皮も気にならないくらい。

材料。
うーん…。
アミノ酸、入ってるのはわかるけど…この順番…。
『材料表記は量の多い順』と法律で決まってるから
当然遵守されてこの記載順なんでしょうが。
あらゆる「ダシ」系のトップを切って「アミノ酸」が入ってるんですねぇ…。
どれだけ入ってるのか。
知るのが恐ろしいです。
↓イベントデータ↓
※このイベントは終了してます。
ここにこ B級ご当地グルメ
開催地 豊橋市松葉町3-1
こども未来館ここにこ芝生広場
日時 2010年6月12日~2010年6月13日 10:00~17:00
問合 ここにこB級ご当地グルメフェア事務局 ヒカリ・レンタル(株)
0532-46-1823
この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪
↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2010年 納涼覚王山夏祭り
- ここにこ B級ご当地グルメ
- 岡崎公園桜祭り 屋台レポート
スポンサーサイト