中華薬膳館 ろぢん
久しぶりに中華薬膳館 ろぢんへ行ってきました。

相変らず交通量の多い248号沿いにありながら、
なぜか隠れ家の雰囲気のあるお店。
土曜の昼の1時を若干過ぎ。
「子連れですけど、いいですか?」
と戸を開いて訊ねると
「子供用の料理はないです。
大人用のお料理しかありませんし、2時までしかやってませんが。
お客様がかまわなかったら」
・・・あれ?
以前も、こんなキツイ物言いだったかしら・・・?

ちょっと引いたものの、
ほかにお客はいなかったので
お座敷を使わせてもらうことに。

子供用食器
普通に出てきました。
このお店で、ああやって訊ねる人がいなかっただけかしらん。

気を取り直して。
メニューを見ます。
花ごろも 1050円がデフォでそれに2品つくのが
花ゆうぜん 1575円
こうやって食材の特色が書いてあるメニューって
面白いですよね。

サラダ
この出し方見るたびに、イギリスのティータイムの中華版?
と思ってしまう。

点心 水餃子
たれが最初からかかってくるものの
皮は手作り感のあるもっちりしたものでおいしい。

春雨の和え物
緑豆入り。
春雨の原料ですな(笑)
加工前・加工後を合わせるのって面白い。
普通に甘酢の味。

小豆ひじき
ひじきと小豆というのは珍しいねぇ。
醤油と羅漢果のバランスが気に入ったらしいチビ姫は
親の分を殆ど食べてしまいました・・・。
これ、便秘にいいと書いてあるけど
むくみ(小豆)と鉄分補給(ひじき)にもよさそう。

ご飯とはと麦入りコーンスープ
ご飯は普通。
スープは優しい味わい。
スープを飲めば、そのお店のベースとなってる味がよくわかりますね。

豆豉炒め 穴子入り
色んな野菜がごろごろと入っていています。
コレだけで何品目あるんだろう。
一昔前の「一日の摂取食物は30品目が理想」なんてことを
思い出してしまいます。
(今の理想摂取は違うらしいが)

素材には飾り包丁も入れてあり、食べながら楽しめます。
これがおいしくて、ご飯が足りなくなり、
お変わりをお願いしました。
すると1時半を過ぎていたので
「これで終わりでお願いします!」と
やはり強い調子で言われました。
・・・なんかやっぱり以前と雰囲気違うなぁ・・・

漬物は沢庵。

花ゆうぜんの1品
お値段のひとつ高い「花ゆうぜん」につく2品のうち1品。
鴨・ピータン・クラゲの和え物・青魚の黒胡麻焼き・なます。
ピータンは旦那ともども苦手なので
こわごわと味見。
・・・あれ!ここのは食べやすい!
他のものもひとつひとつ丁寧に作られてる味わいですね。

エビチリ
「花ゆうぜん」のもう一品。
海老の食感がぷりっとしてます。味付けは普通。

このお店の嬉しいところは
何と言ってもジャスミンティをポットでいただけるところ。
中華やくどいものを食べてたときはいつもジャスミンティなので
とても嬉しい。
やっぱりここはおいしいなぁ。
カラダにするり、と入って行く味付けです。
実はここに来るのはこの日で4回目。
2度は夜、1度は昼の会食でした。
夜来た時、1度は、ちょうど妊娠中で食欲が激減していた時。
それを伝えてメニュー選びをしたときは
ホールの女性はとても親切に
「うちのお料理はどれも大丈夫ですよ」と話されてました。
そのイメージがとてもよかったのだけど
今回はちょっと「あれ?」と残念に思う接客でした。
(人が違ったのかしら?)
ともあれ。
久しぶりに昼に来て、
夜しかないラーメンもおいしかったな、と思い出し。
また食べに来たいなぁ、と思うのでした。
夜の訪問記事はこちら。
リピート期待数 ○
キッズサービス カトラリー等
チビ姫のBuona!指数 ★★☆
↓お店のデータ↓
中華薬膳館 ろぢん HP
住所 愛知県額田郡幸田町荻西野56-1
電話 0564-63-3488
営業 11:00~14:00 17:00~21:00
定休 月曜
この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪
↓

にほんブログ村

相変らず交通量の多い248号沿いにありながら、
なぜか隠れ家の雰囲気のあるお店。
土曜の昼の1時を若干過ぎ。
「子連れですけど、いいですか?」
と戸を開いて訊ねると
「子供用の料理はないです。
大人用のお料理しかありませんし、2時までしかやってませんが。
お客様がかまわなかったら」
・・・あれ?
以前も、こんなキツイ物言いだったかしら・・・?

ちょっと引いたものの、
ほかにお客はいなかったので
お座敷を使わせてもらうことに。

子供用食器
普通に出てきました。
このお店で、ああやって訊ねる人がいなかっただけかしらん。

気を取り直して。
メニューを見ます。
花ごろも 1050円がデフォでそれに2品つくのが
花ゆうぜん 1575円
こうやって食材の特色が書いてあるメニューって
面白いですよね。

サラダ
この出し方見るたびに、イギリスのティータイムの中華版?
と思ってしまう。

点心 水餃子
たれが最初からかかってくるものの
皮は手作り感のあるもっちりしたものでおいしい。

春雨の和え物
緑豆入り。
春雨の原料ですな(笑)
加工前・加工後を合わせるのって面白い。
普通に甘酢の味。

小豆ひじき
ひじきと小豆というのは珍しいねぇ。
醤油と羅漢果のバランスが気に入ったらしいチビ姫は
親の分を殆ど食べてしまいました・・・。
これ、便秘にいいと書いてあるけど
むくみ(小豆)と鉄分補給(ひじき)にもよさそう。

ご飯とはと麦入りコーンスープ
ご飯は普通。
スープは優しい味わい。
スープを飲めば、そのお店のベースとなってる味がよくわかりますね。

豆豉炒め 穴子入り
色んな野菜がごろごろと入っていています。
コレだけで何品目あるんだろう。
一昔前の「一日の摂取食物は30品目が理想」なんてことを
思い出してしまいます。
(今の理想摂取は違うらしいが)

素材には飾り包丁も入れてあり、食べながら楽しめます。
これがおいしくて、ご飯が足りなくなり、
お変わりをお願いしました。
すると1時半を過ぎていたので
「これで終わりでお願いします!」と
やはり強い調子で言われました。
・・・なんかやっぱり以前と雰囲気違うなぁ・・・

漬物は沢庵。

花ゆうぜんの1品
お値段のひとつ高い「花ゆうぜん」につく2品のうち1品。
鴨・ピータン・クラゲの和え物・青魚の黒胡麻焼き・なます。
ピータンは旦那ともども苦手なので
こわごわと味見。
・・・あれ!ここのは食べやすい!
他のものもひとつひとつ丁寧に作られてる味わいですね。

エビチリ
「花ゆうぜん」のもう一品。
海老の食感がぷりっとしてます。味付けは普通。

このお店の嬉しいところは
何と言ってもジャスミンティをポットでいただけるところ。
中華やくどいものを食べてたときはいつもジャスミンティなので
とても嬉しい。
やっぱりここはおいしいなぁ。
カラダにするり、と入って行く味付けです。
実はここに来るのはこの日で4回目。
2度は夜、1度は昼の会食でした。
夜来た時、1度は、ちょうど妊娠中で食欲が激減していた時。
それを伝えてメニュー選びをしたときは
ホールの女性はとても親切に
「うちのお料理はどれも大丈夫ですよ」と話されてました。
そのイメージがとてもよかったのだけど
今回はちょっと「あれ?」と残念に思う接客でした。
(人が違ったのかしら?)
ともあれ。
久しぶりに昼に来て、
夜しかないラーメンもおいしかったな、と思い出し。
また食べに来たいなぁ、と思うのでした。
夜の訪問記事はこちら。
リピート期待数 ○
キッズサービス カトラリー等
チビ姫のBuona!指数 ★★☆
↓お店のデータ↓
中華薬膳館 ろぢん HP
住所 愛知県額田郡幸田町荻西野56-1
電話 0564-63-3488
営業 11:00~14:00 17:00~21:00
定休 月曜
この記事が参考になった、と思っていただけたら
ポチっと応援クリックお願いします♪
↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 中国家庭料理 隆盛
- 中華薬膳館 ろぢん
- 中華のお店 本格飲茶 包子(パオズ)
スポンサーサイト
テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ